岡山の旅を深める!地元ガイドと巡るまち歩き&ガイド一覧
岡山には、その土地ならではの歴史や文化を深く掘り下げてくれる、魅力的な「観光ガイド」が各地にいます。
この記事では、観光ガイドと一緒に町を歩くからこそ見つかる新たな発見や旅の魅力をたっぷりとお届けします。
さらに、実際にどのような観光ガイド団体があるのかまでご紹介するので、ぜひ岡山旅行の参考にしてください。

観光ガイドとは?
観光ガイドは、単に名所を案内するだけではありません。あなたの興味やペースに合わせて旅をサポートし、その土地の「生きた情報」を伝えてくれる、心強い旅のパートナーです。
ガイドブックには載っていない歴史の裏話や、地元の人だけが知る隠れ家的な店、その時期ならではの美しい風景など、普段の旅行では決して味わえないディープな魅力を教えてくれます。
郷土愛にあふれる観光ガイドと一緒に、一歩踏み込んだ旅に出かけてみませんか?
いつもの旅行とは一味違う、心に残る特別な体験があなたを待っています。
体験レポート「江戸時代、参勤交代でにぎわった宿場町・矢掛宿を”観光ガイド”と巡る」
山陽道の宿場町として栄えた江戸時代のまち並みを色濃く残すことから、2020年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された矢掛宿。
お殿さまが泊まった旧本陣とご家老などが泊まった旧脇本陣がそろって残り、ともに国の重要文化財に指定されているのは全国の宿場町のなかでもここだけだそうです。
今回は、ガイド歴30年超の谷許 和昭(やもと かずあき)さんに矢掛宿を案内いただきながら、観光ガイドとの旅の魅力をお伝えしていきたいと思います。
矢掛の街並みを散策
矢掛町観光ボランティア会の拠点「矢掛ビジターセンター問屋」で待ち合わせ、まず向かったのはかつての矢掛脇本陣。
谷許さんによると、江戸時代に金融業で財を成した髙草家の屋敷だそうです。
「矢掛宿で一番の撮影スポット」と案内してくれたのは、旧脇本陣の東側にある「大髙草小路」。
ひとりだと入るのをためらうほどに細い通路は、海鼠壁と焼杉壁のコントラストがなんともフォトジェニックです!
旧脇本陣の裏手に引かれた石積みの細い水路。
「江戸時代には髙草家の荷物を運ぶ小舟が通っていたんですよ」という谷許さんの言葉に、思わずお宝を積んだ舟の姿を想像してしまいました。
本陣通りから少し離れた「専教寺」の境内で迎えてくれたのは、推定樹齢300年の「臥龍松」。
その名の通り、北に向かって16mも伸びる枝が眠っている龍の姿を思わせます。
本陣通りに戻ってすぐの「妻入り五軒並び」は、間口が狭く奥行きがある妻入りの町屋が並ぶ一角。
「間口の幅で決まる税金を安くするための当時の知恵です」と、このような一角ができた理由を教えてくれました。
直線で約800m続く「本陣通り」は、最も道幅が広いところは9mもあるそうです。
今はきれいに舗装されていますが、道自体は大名行列が通っていた当時のままだといいます。
旧矢掛本陣石井家を見学
次に向かったのは「旧矢掛本陣石井家」。
約1000坪の敷地に建ち並ぶ本陣用、居住用、酒造用、店用の建物のうち11棟が国の重要文化財に指定されていて、見応え十分です。
建物の歴史から当時の暮らしぶり、大名が宿泊した際のこぼれ話まで、本当に知識豊富な谷許さん。さすがは達人と呼ばれる観光ガイドです。
クイズや冗談を交えながらの面白い説明に、時間はあっという間に過ぎていきました。
こちらは江戸時代に実際に使われた木製の宿札。
そのほか、屋敷内に展示された調度品や大名からの土産品などについても、さまざまな角度から説明してくれました。
「ここに柱がないのが、屋敷の特長のひとつ」。そんな言葉で始まった、建築技法の話に感心される建築関係のお客さまも少なくないそうです。
建築好きの筆者も、非常に興味深くお聞きしました。
「上段の間」に面した中庭は、川向こうの嵐山を借景とした日本庭園。
かつてお殿さまたちしか目にできなかった江戸時代に思いを馳せると、ちょっと贅沢な気分を味わえます。
NHK大河ドラマでも有名な、第13代将軍徳川家定の妻で徳川家の存続のために尽くした天璋院篤姫(てんしょういん あつひめ)も宿泊した「上段の間」。
一番有名なのは、「桃山時代の作と伝わる透彫の欄間」だそうです。
ブドウやクリなどをモチーフとするデザインは、モダンで洗練されています。
手造り醤油の醸造所へ
石井家にまつわるもう一つの歴史を残すのが、今も昔ながらの製法を守る「石井醤油店」です。
お店の方から直接、仕込みの苦労や代表銘柄の醤油「赤井」に込めた思いを聞かせてもらえました。
商品棚に並ぶ4種類の醤油は、どれも手造りならではの奥深い味わいです。
ガイドさんがいなければ聞けなかった裏話に、旅の特別感を実感しました。
篤姫の愛したお菓子・ゆべしの店へ
さらに案内してもらったのは、篤姫が輿入れの際に85個も買い求めたという「佐藤玉雲堂」。
江戸時代から伝わる「ゆべし」は、現代風に食べやすく仕上げられているものの、手間を惜しまない昔ながらの製法が受け継がれているそうです。
お店の方が、篤姫とゆべしの逸話を楽しげに話してくださったのも、谷許さんが長年の顔なじみだからこそ。
歴史と味がつながった瞬間に立ち会えた気がしました。
水見櫓のある美術館へ
次に訪れたのは「やかげ郷土美術館」です。
高さ16mの「水見やぐら」は、江戸時代に高瀬舟の水位を見張ったやぐらを復元したものだと教えてくれました。
廻り階段を上り切ると、矢掛宿の町並みを一望!
ただ登るだけではなく、歴史的役割を知ってからの眺めは、より印象深く感じられました。
やかげ町屋交流館でお土産探し
お土産を買いたいというリクエストで最後に案内してくれたのは「やかげ町屋交流館」。
谷許さんに商品にまつわるストーリーを聞きながらお土産選びがスタートしました。
「矢掛のお土産はみんなここで買えますから、じっくり選んでください」。
その言葉どおり、矢掛町の特産品や農産品、グッズなどが盛りだくさんで、目移りしてしまいました。
今回の旅を終えて~観光ガイドの魅力~
今回、地元の達人ガイドと巡らなければ聞けなかった裏話や、地元の人との交流などを味わえて、矢掛の魅力を詳しく、そして楽しく知ることができました。
旅先で地元の人とのコミュニケーションが多いと、その旅はより深い思い出になりますよね。
地元の観光ガイドはそんな旅を実現してくれる、心強い旅のパートナーです。
岡山県内には、矢掛のほかにもこういった多くの観光ガイドがいます。
ぜひ、みなさんも観光ガイドと巡りながら、岡山の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ガイドしてくれた人:谷許 和昭さん (やもと かずあき)
《ガイド情報》
※10日前までの予約制
料金:1~20名 2,000円、21~40名 4,000円、41~60名 6,000円(入館料が必要な施設は別途かかります)
対応時間:10:00~16:00(年末年始を除く)
所要時間:約90分
集合場所:「矢掛ビジターセンター問屋」または「やかげ町家交流館」
※今回ガイドしてもらったコース以外にも、希望に合わせてオーダーメイドで案内することが可能です。

今回紹介したスポットのMAP
- 矢掛ビジターセンター問屋
- 旧矢掛脇本陣髙草家住宅
- 大髙草小路
- 妻入り五軒並び
- 本陣通り
- 旧矢掛本陣石井家住宅
- 石井醤油店
- 佐藤玉雲堂
- やかげ郷土美術館
- やかげ町家交流館
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください
観光ガイド一覧
- 後楽園専任ボランティア 後楽塾・キラリ応援隊
- 予約:電話・FAXにて要予約
料金:無料
案内可能時間:9:00~16:00 - 詳細を見る
- 岡山市観光ボランティア活動連絡会
- 【定時ガイド】
予約:不要(10名以上の場合は要予約)
料金:無料
案内可能時間:10:00~、11:30~、13:00~、14:30~ - 詳細を見る
- 備中高松城址資料館運営委員会
- 予約:電話・FAXにて要予約
料金:無料(両行会社実施の団体バスツアーは有料)
案内可能時間:10:00~15:00 - 詳細を見る
- 造山古墳蘇生会
- 予約:電話・メールにて要予約
料金:無料
営業時間:10:00~15:00 - 詳細を見る
- 吉備・陵南観光ボランティア「庭瀬かいわい案内人の会」
- 予約:電話にて要予約
料金:無料
営業時間:9:30~17:00 - 詳細を見る
- 万の富を探す会
- 予約:電話・FAXにて要予約
料金:無料 - 詳細を見る
- 倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会
- 【定期便】
予約:不要
料金:無料
案内可能時間:9:30~、13:30~
※予約ガイド(有料)もあり - 詳細を見る
- 有料観光ガイド倉敷案内人グループ
- 予約:ネットにて要予約
料金:有料
営業時間:8:00~16:30頃 - 詳細を見る
- 倉敷善意通訳会
- 予約:メールにて要予約
料金:無料
案内可能時間:9:00~17:00 - 詳細を見る
- NPO法人備中玉島観光ガイド協会
- 予約:電話・FAX・メールにて要予約
料金:無料(10人以上は有料)
案内可能時間:9:00~15:00 - 詳細を見る
- 児島観光ガイド協会
- 予約:電話・FAX・メールにて要予約
料金:無料(旅行会社の企画ツアーは有料)
案内可能時間:10:00~15:00 - 詳細を見る
- 津山観光ボランティアガイドの会
- 予約:FAX・メールにて要予約
料金:無料(ガイド交通費別途1,000円)
営業時間:9:00~17:00 - 詳細を見る
- たまの観光ボランティアガイドの会
- 予約:電話・ネットにて要予約
料金:無料(資料・諸経費として1名につき別途200円)
案内可能時間:10:00~15:00 - 詳細を見る
- 深山イギリス庭園ボランティアの会
- 予約:電話にて要予約
料金:無料
案内可能時間:9:00~16:30(12~2月は15:30まで) - 詳細を見る
- 笠岡市観光ガイドボランティアの会
- 予約:電話・FAX・メールにて要予約
料金:無料
案内可能時間:9:00~17:00 - 詳細を見る
- 吉備路ボランティア観光ガイド協会
- 予約:電話・FAXにて要予約
料金:無料
受付時間:9:00~17:00 - 詳細を見る
- 高梁市観光ガイド会
- 予約:電話・FAX・ネットにて要予約
料金:有料
案内可能時間:9:00~17:00 - 詳細を見る
- 吹屋観光ガイド会
- 予約:FAX・メールにて要予約
料金:有料
案内可能時間:10:00~17:00(12~3月は16:00まで) - 詳細を見る
- 新見御殿町まち歩きガイドの会
- 予約:電話にて要予約
料金:無料
案内可能時間:10:00~17:00 - 詳細を見る
- 備前市観光ボランティアガイド協会
- 予約:FAX・ネットにて要予約
料金:無料
案内可能時間:希望の時間でご案内します。(営業時間:8:30~17:15) - 詳細を見る
- 備前福岡案内ガイド協会
- 予約:電話にて要予約
料金:無料
案内可能時間:10:00~15:00 - 詳細を見る
- 牛窓まちあるきガイド
- 予約:電話にて要予約
料金:有料
案内可能時間:9:00~17:00 - 詳細を見る
- 勝山旅先案内人
- 予約:電話・FAX・メールにて要予約
料金:有料
案内可能時間:10:00~16:00 - 詳細を見る
- 旧遷喬尋常小学校ボランティアガイド
- 予約:FAX・郵送・ネットにて要予約
料金:有料
案内可能時間:10:00~16:00 - 詳細を見る
- 蒜山ガイドクラブ
- 予約:電話・FAX・ネットにて要予約
料金:有料
案内可能時間:コースにより異なる - 詳細を見る
- 中世式内八社ボランティアガイド
- 予約:ネットにて要予約
料金:有料
案内可能時間:10:00~ - 詳細を見る
- みまさか市観光ボランティアガイドの会
- 予約:電話にて要予約
料金:無料
案内可能時間:9:00~15:00 - 詳細を見る
- 矢掛町観光ボランティアの会
- 予約:電話・FAX・ネットにて要予約
料金:有料
案内可能時間:10:00~16:00 - 詳細を見る
- かもがた町家管理組合案内部
- 予約:電話・メールにて要予約
料金:無料
案内可能時間:9:00~17:00 - 詳細を見る
観光ガイドを地図から探す
- 後楽園専任ボランティア 後楽塾・キラリ応援隊
- 岡山市観光ボランティア活動連絡会
- 備中高松城址資料館運営委員会
- 造山古墳蘇生会
- 吉備・陵南観光ボランティア「庭瀬かいわい案内人の会」
- 万の富を探す会
- 倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会
- 有料観光ガイド倉敷案内人グループ
- 倉敷善意通訳会
- NPO法人備中玉島観光ガイド協会
- 児島観光ガイド協会
- 津山観光ボランティアガイドの会
- たまの観光ボランティアガイドの会
- 深山イギリス庭園ボランティアの会
- 笠岡市観光ガイドボランティアの会
- 吉備路ボランティア観光ガイド協会
- 高梁市観光ガイド会
- 吹屋観光ガイド会
- 新見御殿町まち歩きガイドの会
- 備前市観光ボランティアガイド協会
- 備前福岡案内ガイド協会
- 牛窓まちあるきガイド
- 勝山旅先案内人
- 旧遷喬尋常小学校ボランティアガイド
- 蒜山ガイドクラブ
- 中世式内八社ボランティアガイド
- みまさか市観光ボランティアガイドの会
- 矢掛町観光ボランティアの会
- かもがた町家管理組合案内部
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください