太古のロマン&インスタ映え!恐竜公園とカブトガニ博物館に行ってきた
世界でただひとつ、カブトガニをテーマにしたユニークな博物館、「笠岡市立カブトガニ博物館」では、絶滅危惧種の“生きた化石”、カブトガニを間近で見学できます。敷地内にある恐竜公園には、カブトガニと同じ時代を生きた恐竜が実物大でたたずみ、迫力満点!
お子さまはもちろん、大人も、見て、学んで、撮って楽しいスポットです。
- ライター
- こばん(小林美希)
- 掲載日
- 2020年1月14日
恐竜公園 ①ド迫力の恐竜たち
カブトガニ博物館の敷地内にある恐竜公園は、入場無料で楽しめます。
ティラノサウルス、イグアノドン、プロトケラトプスなど、図鑑や映画でおなじみの恐竜たちが「実物大」で、そこかしこに!
恐竜たちは学術研修を受けた精巧な復元模型。公園内に、7種8体が展示されています。
こちらは意外と小さくてかわいかった、プロトケラトプス。子育ての様子です。ゴビ砂漠で巣や卵などに至るまで化石が発見されたことから、このような展示になっているようです。
恐竜公園 ②アスレチック広場
カブトガニ博物館 ①生きたカブトガニ
恐竜公園の奥にあるドームが、カブトガニ博物館です。入場料は大人520円、高校生310円、小中学生210円。
笠岡市のカブトガニ繁殖地は、国の天然記念物に指定されています。カブトガニ博物館では、2億年以上も生き続けている絶滅危惧種、カブトガニや、生物の進化などについて学ぶことができます。また、カブトガニの保護を行っている施設でもあります。
私のイチオシは、生きたカブトガニを間近で見ることができる、カブトガニ大水槽です。
カブトガニは“生きた化石”と呼ばれていることから、あまり動かないイメージでしたが、意外と動きまわる様子にびっくり!
ずっと連なって動き回るメスとオスも。この姿から、カブトガニは昔から「夫婦円満」の象徴とされてきたそうです。
カブトガニのおちゃめでかわいい一面を発見できました。
カブトガニ博物館 ②楽しく学べる展示
ドームに沿ってらせん状になっていてスタイリッシュな展示ゾーン。カブトガニの生態や研究成果、笠岡・世界での保護活動、生物の進化の歴史などが、わかりやすくまとまっています。
お子さまが楽しく学べる工夫もたくさんあり、
動かせる展示、カブトガニのマリオネット、
カブトガニ博物館 ③恐竜についても学べる
カブトガニだけでなく、恐竜の骨格標本も充実しています。カブトガニと同じ時代を生きていた、恐竜たち。
改めて、恐竜時代から姿を変えずに生き続ける、カブトガニのすごさを実感します。
カブトガニ博物館 ④グッズも必見
カブトガニのシルエットがかわいいマスキングテープ(税込200円)は、2020年1月4日から販売が開始されたばかりなのだそうです。レア感がたまらず、購入しました。
笠岡とカブトガニ
笠岡の海は、干潟が少なくなったり、海水の汚染が進むにつれ、カブトガニがほとんどいなくなってしまったという過去があります。研究家や市民らの声により、カブトガニの研究・保護運動が、昭和初期から盛んに行われてきました。その歴史の延長線上に、カブトガニ博物館があります。
写真はカブトガニ繁殖地(神島水道)に面した道路で見つけた看板で、カブトガニの保護を呼び掛けています。
地図
- 恐竜公園
- 笠岡市立カブトガニ博物館
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください



























































