高梁川と高瀬舟の歴史めぐり カブライダーこばんが行く!vol.13
新見市から倉敷市に縦断する高梁川沿いには、かつて物資の輸送で活躍していた高瀬舟について知ることができるスポットが点在します。
高梁川の源流がある新見市千屋花見からスーパーカブで南下しながら、見どころを紹介します。
- ライター
- こばん(小林美希)
- 掲載日
- 2021年5月7日
高梁川の源流があるまち 新見市千屋花見
新見市から瀬戸内海までを南北に流れている高梁川は、吉井川、旭川とともに岡山三大河川の一つです。支流を含めた流域面積は岡山県で最大となっています。
今回は源流があるまちから高梁川本川に沿って河口まで走り、見どころを訪れました。
まずは源流がある新見市千屋花見へ。鳥取県との県境にあるまちです。源流はたいそう山の奥ということで、探すのは諦めました。
それでも、源流付近の高梁川を見てびっくり! まるで小川です。
高梁川の河口付近の浅口市に住んでいる私にとって、高梁川といえば川幅が広い大きな川というイメージだったので驚きました。
山に降った雨や雪解け水が、わき水となって山のあちこちから集まり、徐々に大きな川になっていくのですね。
国道180号を南下するルートは、水量が増え広がっていく川幅を見ながら走ることができおすすめです。
千屋ダム(新見市)
千屋ダムは高梁川本川の最上流部にあるダムです。河川の水量の調整や、生活用水、水島臨海工場地帯への工業用水の確保供給、発電などを行っています。平成10年(1998年)に完成しました。
2つの赤い小さな屋根がかわいらしいですよね。
高梁市観光駐車場
復元された高瀬舟は、中に入ることもできます。意外と広く、その大きさに驚きました。
周りには高瀬舟の歴史や史跡紹介などのパネルが展示されています。
高梁市郷土資料館
高梁市郷土資料館は、旧高梁尋常高等小学校の本館。明治37年(1904年)に建築され、市の重要文化財として保存されています。中の展示だけでなく建物も見ごたえがありました。
江戸時代から昭和初期にかけての生活用具など3000点が展示されています。
落合橋下の猿尾(高梁市)
高梁市の国道180号沿い、落合橋の西の下には「猿尾(さるお)」があります。写真左下の白い石垣です。
猿尾とは、川の水流から守るための土手のような石垣のこと。舟着き場の名残です。江戸時代には川沿いにたくさんの猿尾があったようですが、今も残っているものは珍しいそう。
見学のための駐車場や看板などはありませんが、ドライブ中に見つけられたらラッキーです。
一の口水門(倉敷市)
看板には「舟には3人ないし4人が乗り込んでいた。親方は舟に残って棹を川底につき立てて舟を進め、小船頭と呼ばれる曳子が綱を肩にして両岸から引っ張った」とあり、イラストが。
上流に向かうのは大変だったでしょうね。
玉島市民交流センター 玉島歴史民俗海洋資料室(倉敷市)
その隣の小さな模型が、高瀬舟です。
千石船(北前船)の寄港地だった旧玉島港は、瀬戸内海随一の商港として繁栄しました。
終わりに
実際に高梁川沿いを新見市千屋花見から倉敷市玉島まで走ってみると、その距離100km以上でした。こんなに長い距離を舟で行き来していたとは! 特に川の流れに逆らって上流へ向かうのは大変だったろうと思います。
史跡を訪れると、当時の賑やかな様子が目に浮かびます。ぜひ高梁川沿いを走るときには史跡めぐりもしてみてください。
地図
- 新見市千屋花見
- 千屋ダム
- 高梁市観光駐車場
- 高梁市郷土資料館
- 落合橋下の猿尾
- 一の口水門
- 玉島市民交流センター 玉島歴史民俗海洋資料室
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください































































