観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

573件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

諏訪神社

弥生時代の遺跡で神社の周囲に古墳群があり、境内の中央に弥生式住居を復元しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11881.html
諏訪神社

中世式内八社ボランティアガイド

中世(西暦1000年頃~1600年頃)から式内八社のことと、その時の時代背景が想像できるようにガイドしていきたいと思っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_12044.html
中世式内八社ボランティアガイド

山野草公園

遊具や水遊びができる渓流がある憩いの公園

山野草公園は、那岐山麓一帯に自生している山野草を保護し、種を保存するために公園内に移植されたものです。約3.4haの園内には、サクラソウ・エビネ・サギソウ等の山野草20種類、約2万本が植栽されています。水遊び渓流や遊具などもあり、子どもから大人まで楽しめる…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11818.html
山野草公園

土居一里塚

出雲往来の一里塚として津山藩初代藩主の森忠政によって築造されたもので、県下に現存する数少ない一里塚として貴重なものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11518.html

古屋不動滝

巨岩に囲まれた渓谷の川沿いに設けられた遊歩道の先にある、上段約10m、下段15mの2段滝。辺りは夏でもひんやりしています。不動明王を岩壁に刻んだ、神秘的な雰囲気が漂う滝です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11327.html
古屋不動滝

タカシ産業株式会社

家畜飼料用のタンクに加え、最近注目の木質ペレット用のサイロ等の製造過程を見学できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11283.html

光厳寺

慶長19(1614)年、大金持ちの蔵合氏の願いで建てられた寺で、本堂は当時のもので、本尊の不動明王は鎌倉期の作と伝えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10488.html

つやま自然のふしぎ館併設 歴史民俗館

つやま自然のふしぎ館に併設されている施設で、江戸から明治にかけて津山商人文化に関する資料、及び森・松平藩に関する資料が多数展示されています。これらの商家の関連資料、歴代藩主からの拝領品及び創設者森本慶三の足跡を示すもの等約700点を森本慶三記念館の二…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10452.html

鶴山八幡宮

江戸時代初期の慶長9年(1604)に初代津山藩主森忠政の津山城築城に際して城南の覗山(のぞきやま)に移り、さらに慶長13年に現在地へ移築された。現在の本殿は、寛永12年(1635)に2代目藩主の森長継が再建したもの。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10564.html

湯原温泉あさ市

4~12月、月2回あさ市を開催しています。新鮮な野菜と漬け物や餅などの加工品が並びます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11386.html

上齋原観光スポーツ施設

野球場(夜間照明)とテニスオムニコート6面(内夜間照明3面)を備えたスポーツエリアです。高台に整備された施設は風通しも良く、夏場でも快適に過ごせます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11755.html

滝川ホタル生息地

奈義町から勝央町を抜けて流れる滝川には、源氏ボタル・平家ボタルのほか、ホソベニボタルが生息しており、これを一般に「滝川ボタル」と呼んでいます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11802.html
滝川ホタル生息地

美咲ブルーファーム寒竹

徹底した水と肥料の管理のもと、約50種類・1,000本のブルーベリーの木を愛情込めて栽培しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11890.html
美咲ブルーファーム寒竹

旧木村家住宅土蔵

土蔵造二階建で、壁の大部分は海鼠壁として特徴ある外見を見せています。土蔵は、勝間田宿旧脇本陣の建造物として残された唯一の遺構で、参勤交代の要衝でもあった宿場町の景観を今に伝える建造物として貴重なものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11784.html
旧木村家住宅土蔵

三星城跡

城の北部分にある登り土塁などは戦国時代末期に見られる技法の一つです。16世紀末まで存在しました。三星城跡のある「三星山」には、毎年8月と12月中旬~1月中旬まで「天」という文字を点灯しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11492.html

箸立天神伊吹ひば

箸立天満宮境内にある御神木「伊吹ヒバ」は、推定樹齢800年から1,000年といわれ、858年(天安2年)に菅原道真が、長岡庄を経て高田庄へ旅する途中立ち寄った際に、昼食に使った箸を立てたものが育ったと伝えられています。合格祈願の天神様として知られ、受験シーズン…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11400.html
箸立天神伊吹ひば

津山市加茂町歴史民俗資料館

万燈山古墳出土品をはじめとする郷土の文化遺産や、人々の生活の歴史に関する資料を収集展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10548.html
津山市加茂町歴史民俗資料館

白髪滝

堆積層泥岩で出来た三面からなる岩壁の正面奥の黒い屏風状の岩の上から、白糸を引くように落ちています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10571.html
白髪滝

四ツ塚古墳群

蒜山高原の中央部に16基の円墳があり、代表的な4基を「四ツ塚」と呼びます。その1号墳の石室は片袖式で、天井と壁面に朱を塗り、底部には石と木炭を敷いて水抜きの装置が設けられていました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11338.html

津黒川河川公園

川辺で愛でるホタルの乱舞

人工的な光の少ない津黒川周辺ではホタルの乱舞が楽しめます。近くには津黒高原荘があり、宿泊やキャンプとあわせて楽しむこともできます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11379.html
津黒川河川公園

民話の村

桜の名所で有名な三休公園内にあり、点在する体験小屋で木工・陶芸・紙すき体験ができます。拠点となるのが民話館で、民話のことについて見る、読む、聞くことができる滞在型学習施設です。建物の一階には、全国から寄せられた1,500冊余りの民話本・CDが収められてい…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11899.html
民話の村

JA晴れの国岡山柵原農産物直売所「やさい畑」

吉井川の中流域に位置し、黄色い看板が目印

新鮮でおいしい、安全な野菜を安く販売しています。地場物で、安全な材料での加工食品を販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11865.html

東谷の石楠花

推定樹齢100年以上の県下でも稀な石楠花の自生地です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11381.html
東谷の石楠花

粟倉神社

宝暦8年から行われている伝統の獅子舞

天安元年(857年)美作一宮中山神社から勧請して祠頭大明寺と称し、今日の西粟倉村、旧東粟倉村のうち知社、筏津、川東を除いた地域と兵庫県に編入されている奥海を加えた広大な地域の総鎮守です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11837.html

北房ふるさとセンター

北房地域の歴史と民俗を展示する施設。国指定史跡の大谷1号墳から出土した遺物や、中世の刀鍛冶国重一党の名刀も展示されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11431.html
北房ふるさとセンター

五段滝

その名のとおり、滝は五段になっています。第1段は大岩盤を走る斜瀑の大滝で、第2段から第5段までは侵食された渓谷に滝壷を作りながら連続して流下しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11699.html

菜の花(滝本地区)

滝本地区には約5.5haの菜の花が咲き誇ります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11816.html
菜の花(滝本地区)

大別当山展望台

遊歩道を登ると見晴らしのよい展望台に着きます。ここから奈義町全体がを見渡すことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11823.html
大別当山展望台

【休止中】若杉案内人

ブナ、カエデ、ミズナラなどの古木・巨木をはじめ199種の植物の中、岡山3大河川の1つ吉井川の源流となる小川のせせらぎを聞きながら歩くハイキングコースを得意な分野をもつ案内人が案内します。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_12046.html
【休止中】若杉案内人

川東車塚古墳

4世紀後半ごろの築造。標高180mの丘陵部先端に位置する全長59.1m前方後円墳です。古墳時代の美作西部地域における重要な古墳です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11365.html

三成古墳

昭和52年墓地造成工事中に発見され、53年に岡山県教育委員会が発掘調査をしました。5世紀初頭頃の前方後方墳で全長35m、前方部と後方部にそれぞれ箱式石棺を持ち、そのどちらにも2体の被葬者がほとんど完全な形でうちちがいに葬られており、後方部からは径12cmのほう…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10502.html
三成古墳

華経地の滝

宮部上にある閑静な滝で、静まり返った山間に滝の音が響き渡る。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10476.html
華経地の滝

愛山東照宮

文化11(1814)年に建てられたもので、社殿・唐門・総門の3棟が現存しています。本殿と拝殿とを会いの間でつなぐ権現造で、屋根は共に入母屋造です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10587.html
愛山東照宮

植杉渓谷

林の中を通る県道沿い、約2kmにわたって続く渓谷。森林浴やバードウォッチングに最適です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11352.html
植杉渓谷

唐臼墳墓群

横穴式石室を持つ3基の後期古墳と奈良時代の火葬墓からなる墳墓群で、日本の葬制、墓制を知るうえで貴重な遺構です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11884.html
唐臼墳墓群

鏡野町郷土館

真言宗高野山派の準別格本山である円通寺の境内にあり、県重文「山伏の笈」をはじめ数多くの寺宝、古文書等がおさめられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11746.html

長尾山石仏の道

長尾山金光坊に至る参道沿いに建立された三十三体の観音像により、西国三十三カ所霊場を参ることができます。1772~1781年に造建されたもので、金光坊境内には十王石仏像が建立されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11804.html
長尾山石仏の道

大池の桜並木

那岐山をバックに、美しい桜が咲きます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11822.html
大池の桜並木

滝山の滝

滝山周辺一帯の原生林は太古そのままの姿を保ち、山の中腹には雄大な滝があります。春の新緑・秋の紅葉シーズンは、その神秘的な美しさがいっそう増し、訪れる人を魅了します。ただし、滝本地区から登る道は自衛隊演習場内を通過するため、普段は施錠されていますので…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11824.html

七面滝

木々が生い茂る山深い泉川の最源流部にある七面の滝。そこには絶えることなく渓谷に躍る清流、樹間に漂う滝しぶき…。春のもえ木、夏の涼感、秋の紅葉、そして冬の雪化粧。四季を通じて美しい景色が楽しめます。古くは「洗顔清水」と言われ、本山寺古伝の鬼面を洗い、…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11855.html
七面滝
ページトップへ