笠岡諸島
岡山県の南西部に位置する笠岡諸島には大小31の島々があり、多くは瀬戸内海国立公園に指定されています。そのうち有人島は7つ。島によってそれぞれ違った特徴があるため、素朴な民宿や旅館で宿泊しながら離島巡りをするのもおすすめです。
目次
高島
古事記に記された歴史を持つ島
笠岡諸島の最北端の島で、「古事記」に記された神武天皇東征(とうせい)の際の高島行宮(あんぐう)が置かれた地という説があります。子はらみ石、高島行宮遺跡など、島の歴史探訪ができる2kmの遊歩道で、島をぐるりと一周できます。
■アクセス:笠岡港(住吉乗り場)から普通船で約25分
《体験レポ!》
「吉備国 高島宮」はどこ?岡山県内の神武天皇伝説地4選
初代天皇と伝わる神武天皇。『古事記』や『日本書紀』には、今から2500年以上も前の神武天皇東征について書かれています。
神武天皇は日向(宮崎県)を出発し、豊後水道を通り船で東へ進み大和(奈良県)へ向かいます。その途中、「吉備国 高島宮」という行宮(あんぐう:一時的な宮殿)を置き、数年間(『古事記』では8年、『日本書紀』では3年)滞在したと記されています。
この「吉備国 高島宮」については各地に候補があります。今回は岡山県内にある4つの「高島」を紹介します。

白石島
奇岩と海が美しい瀬戸内海国立公園
整備されたハイキングコースがあり、鎧岩をはじめとする奇岩と海を望む美しい景色、開龍寺や仏舎利塔といった建造物と変化に富んだ景観が楽しめます。白石踊りは見学だけでなく、一緒に体験できるツアーがあり、好評です。
■アクセス:笠岡港(住吉乗り場)から高速船で約22分(普通船で約35分)または、伏越港からフェリーで約45分
動画「ユネスコの無形文化遺産「白石踊」(白石島 盆踊り)」
《体験レポ!》
海と巨石の絶景!白石島トレッキングと見どころスポット紹介
岡山県南西部、瀬戸内海に浮かぶ大小31の島々、笠岡諸島。笠岡市街地の港から船でおよそ45分で行ける「白石島」の絶景トレッキングや、島時間を満喫できるスポットをご紹介します。

白石島でできる体験はコレ!
- 白石島海水浴場(西ノ浦)
- 約500m続く白い砂浜と澄んだ海が美しい県下屈指の離島の海水浴場です。ヨットやウインドサーフィン、シーカヤック体験など、マリンスポー…

- 詳細を見る
- 白石島展望台
- 標高150mの展望台。国の名勝地にも指定されており、開龍寺、鎧岩などと並んで白石島のみどころの一つです。
高山展望台に向かう道はハイキングコースなので、歩きやすい靴と服装がおすすめです。また、途中に売店等もありませんので、水分補給ができるよう飲み物を準備したほうがベターです。 
- 詳細を見る
- トレッキング
- 白石島のハイキングコースには巨石がたくさんあり、瀬戸内海の多島美が見渡せる絶景フォトスポットがいたるところにあります。白石島を代表する巨石「大玉岩」は、階段のように手足をかけるところが整備されているので登ることもできます。

- 詳細を見る
北木島
有名構築物に使われた島の石材産業を知る
北木島は笠岡諸島のほぼ中央部に位置する諸島最大の島。石と流し雛の島と知られ、「北木御影石(きたぎみかげいし)」は、大阪城の石垣や日本銀行本店、三越本店、靖国神社の大鳥居など、多くの構築物に使用されています。
■アクセス:笠岡港(住吉乗り場)から高速船で約36分(普通船で約55分)または、伏越港からフェリーで約50分
《体験レポ!》
大迫力!石の島「北木島」で巡るおすすめスポット7選
岡山県南西部、大小31の島々から成る笠岡諸島の中で、一番大きな島、北木島。お笑い芸人、千鳥・大悟さんの故郷としても話題です。
北木島は日本有数の石材産地であり、最盛期には石を採掘する丁場が127ヵ所もあったそうです。
今回は、採掘跡や、道の脇にある様々な石など、「まさに石の島!」というおすすめスポットをご紹介します!

北木島でできる体験はコレ!
- 石切りの渓谷展望台
- 品質の良さが全国に知られるようになった明治中期から昭和30年代にかけて、丁場(石を切り出す採石場)の数が増え、昭和32年には、127カ所の丁場が稼働していました。昭和30年代に作業が機械化されてから、高品質の石を求めて地下深くへと掘り進み、その結果、天に向かってそそり立つ断崖絶壁が誕生。この丁場では現在も採石が続いており、高さ約60mの石切りの渓谷展望台からその壮大な景色を堪能できます。

- 詳細を見る
- 島内サイクリング
- マリンアクティビティーなどのレジャー用品のレンタルが充実しているK's LABOでは、レンタサイクルが借りられます。電動アシスト機能付き自転車から、スポーツクロスバイク、子ども用の自転車まで種類豊富。コインロッカーも完備しているので、身軽に出発できます。

- 詳細を見る
北木島のおすすめスポット
- 北木の桂林
- 切り立った山と大迫力の石切り場跡(丁場湖)。まさに「桂林」を思わせる岩でできた山肌の連なりが印象的で、水面に映る岩肌・木々の緑・青空のコントラストが美しい、絶景のフォトスポットです。

- 北木のベニス
- 時間帯によって水位の変わる船着場で、岩壁の反射や光の加減によって鮮やかな青緑のグラデーションが水面に描かれる様は、まさに「ベニス」。美しく積まれた石、家屋と周囲の緑、水面の青と船の白…。多数の色彩によって描かれた、魅力的な景観のフォトスポットです。

- K's LABO(ケーズラボ)
- 石の歴史や魅力を紹介する「ストーンミュージアム」や石雑貨から高級石製品まで揃った「ミュージアムショップ」、瀬戸内海の島々と青い空を眺めながら過ごせるカフェがある「複合施設」。また、石灯りの製作体験ができ、レンタサイクル、各種マリンレジャーのレンタルもあります。

- 詳細を見る
真鍋島
懐かしさ漂う漁村のたたずまいに癒される
のどかな漁村のたたずまいを残している島として、岡山県が「ふるさと村」に指定しています。「瀬戸内少年野球団」などの映画のロケ地にもなった風景は、走り神輿(みこし)などの有名なイベントの効果もあって、多くの観光客を魅了しています。
■アクセス:笠岡港(住吉乗り場)から高速船で約44分(普通船で約70分)
真鍋島のおすすめスポット
- 真鍋中学校
- 昭和24年に建設された木造校舎は今でも現役です。懐かしい佇まいを見学に訪れる人も多く、観光スポットとして知られています。趣のある外観は映画「瀬戸内少年野球団」のロケ地としても使われました。

- 詳細を見る
- 圓福寺
- 真鍋島の本浦集落の高台にある、真言宗の古刹です。平安時代(795年)に弘法大師によって開創。江戸時代に火災で焼失しましたが、1793年に再建。以来修復を行いながら大切に守られているお寺です。

- 詳細を見る
- 真鍋邸とホルトノキ
- 明治初期に建てられた木造家屋の主屋は国の登録文化財に指定されており、書院造りの座敷を有します。軒先には樹齢約250年の県内では珍しい「ホルトノキ」があり、一説には平賀源内が讃岐に苗木を持ち込んだものが、真鍋家に伝えられたといわれています。

- 詳細を見る
- 民宿三虎
- 新鮮な魚介を使った料理が楽しめる旅館。宿泊は本館とログハウスの離れが選べます。庭には蘇鉄やヤシの木、ハンモックがあり、非日常感が漂う南国テイストも体感できます。空を見上げながら入れる潮湯露天風呂も人気。

- 詳細を見る
- モトエカフェ
- 自家焙煎コーヒーをはじめ、3日間かけて仕込む本格欧風カレー、ベイクドチーズケーキなど手作りにこだわったメニューを揃えています。

- モトエカフェ|真鍋島泊
《映画のロケ地にも!》
『劇場版ラジエーションハウス』×岡山ロケ地
2022年4月29日に全国公開された『劇場版ラジエーションハウス』は、2021年7月に約10日間にわたり真鍋島で撮影が行われました!

飛島(大飛島・小飛島)
早春には島に自生する600本余の椿が開花
2~3月には島に自生している600本余りの椿が見頃を迎え、島を周遊する4kmのハチマキ道を巡って楽しめます。地元グループによる椿油づくりや、島のおもてなしとして伝わる手打ちうどんづくりが有名。港近くの大飛島洲の南遺跡や島南端の恋人岬がみどころです。
■アクセス:笠岡港(住吉乗り場)から普通船で約40分
《体験レポ!》
非日常を感じる島時間!笠岡諸島「飛島」「六島」を巡る日帰り島旅
笠岡港・住吉乗り場から【笠岡~飛島~六島】の定期便を利用して島巡り。
大飛島でのSUP体験後に、六島に渡り島を散策。非日常を感じる島時間を楽しんでみませんか?

六島
水仙と灯台がシンボルの岡山最南端の島
笠岡諸島の中で最南端に位置するとともに、岡山県最南端の島でもあります。灯台と水仙の島として知られており、航路の安全を守るため、県内で最初に設置された灯台があります。また、1月~2月は島全体が水仙に彩られ、多くの観光客が訪れます。
■アクセス:笠岡港(住吉乗り場)から普通船で約70分
《体験レポ!》
猫たちがお出迎え♪岡山・最南端の笠岡諸島「六島」へ癒しの島旅
小高い山の上には島のシンボルでもある六島灯台が立ち、1~2月には約10万本の水仙が咲き誇る「灯台と水仙」の島として知られています。そんな癒しの風景がある六島で、猫たちと戯れたり、クラフトビールを楽しんだりして、癒しの島時間を過ごしてみませんか。

六島のおすすめスポット
- 六島灯台
- 岡山県最南端の島、六島に県内で最初に設置された灯台です。灯台の建つ高台からは、香川県の庄内半島と瀬戸内海を行き交う大型船舶を一望…

- 詳細を見る
- 六島浜醸造所
- ヒジキや牡蠣殻、イチジク、金柑など、笠岡諸島や地元産の素材を使った個性的なクラフトビールを醸造しています。

- 六島浜醸造所 公式サイト
- ゲストハウス島小屋
- 水仙の開花時期には「ゲストハウス島小屋」が、たこ飯とうどんの定食、珈琲などを提供しています。 営業日については施設へお問い合わせください。

- 六島ゲストハウス島小屋 facebook
梶子島
満点の星空を堪能! キャンプ場がある無人島
笠岡港から船で約30分の無人島。桟橋などはなく、砂浜から上陸します。島の中心部に位置する丘の上にキャンプ場があり、キャンプファイヤーも可能。夜には澄み切った空気の中、満点の星空を見ることができます。
※岡山県県民生活部男女共同参画青少年課(086-226-0557)へ利用申込書を提出していただき、利用の承認を受ける必要があります。
■アクセス:神島外浦港からチャーター船で約15分
笠岡ラーメンをたべよう!
古くから養鶏場が多かったことから、親鶏の肉を有効に利用してきた笠岡のご当地ラーメン。鶏ガラベースの澄んだ醤油スープに歯ごたえのある煮鶏のチャ―シューがのっています。
笠岡諸島と合わせて、ご当地グルメも楽しもう!
地図
- 高島
- 白石島
- 北木島
- 真鍋島
- 飛島(大飛島・小飛島)
- 六島
- 梶子島
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください



























































