足守散策の拠点「備中足守まちなみ館」がリニューアル!(岡山市)

旧足守藩の領地であった岡山市の足守地区。江戸時代、足守藩は太閤秀吉の正室北政所(ねね様)の兄であった木下家定が領していた場所で、現在も陣屋町の風景が残されており、岡山県の町並み保存地区に指定されています。2025年4月には「備中足守まちなみ館」がリニューアルオープン!地元のガイドさんに案内していただきました。

ライター
井伊ひろゆき
掲載日
2025年6月13日
2,248ビュー(前日までの閲覧数)

カテゴリ

足守散策の拠点「備中足守まちなみ館」がリニューアル!(岡山市)

足守の観光情報は「備中足守まちなみ館」で

2025年4月にリニューアルオープンした「備中足守まちなみ館」。もともとは商家の建物で、かつての姿を残しつつ再築などを行い、足守の情報を発信する観光センターとして機能しています。足守を訪れたらまずはこちらで情報をゲットするのがおすすめです。

【備中足守まちなみ館】
所在地:岡山県岡山市北区足守928
TEL・FAX:086-295-2500
営業時間:9:00~16:30
定休日:月曜日(祝日の場合は直後の平日)、年末年始
駐車場:足守プラザ前駐車場、観光駐車場、藤田千年治邸駐車場

内装や展示物もリニューアル

このたび大改装が行われた「備中足守まちなみ館」。内装のほか展示物も一新されています。

まちなみ館の見どころ①「ねね様や小早川秀秋などゆかりの人物紹介」

関ケ原合戦後に足守を領有した木下家定。家定は豊臣秀吉の正室、高台院(ねね様)の実兄であり、岡山城二代目城主・小早川秀秋の実父でもあります。また、足守の出身である近代医学の祖・緒方洪庵など、足守とゆかりのある人物もイラスト付きで紹介されています。

まちなみ館の見どころ②「木下家ゆかりの人物紹介」

藩主であった木下家にゆかりのある人物などの資料も、分かりやすくまとめられています。

まちなみ館の見どころ③「足守のオススメスポットを紹介」

足守町並み保存地区には「まちなみ館」のほかに、「近水園(おみずえん)」「吟風閣」「足守プラザ」「侍屋敷」「藤田千年治邸」「足守歴史庭園」「緒方洪庵誕生地」など数多くの見どころがあり、それぞれどんな場所なのかも紹介されています。

 


まちなみ館の見どころ④「動画で分かりやすく紹介」

足守の歴史や当時の時代背景、ゆかりのある人物の解説を動画で見ることができます。織田信長や豊臣秀吉など戦国時代の登場人物も絡めて説明されているので、歴史に詳しくない方でも見やすい内容となっています。町並みを散策する前に見ると、より歴史を感じながら楽しむことができます。(動画は1回約23分)


「足守ぐるり散策マップ」も新しくなった!

「備中足守まちなみ館」のリニューアルに合わせ、ガイドマップも一新! イラストで足守の町並みが分かりやすく描かれていて、このマップを見れば迷うことなくオススメスポットを回ることができます。「備中足守まちなみ館」のほか、「足守プラザ」など足守地区の主要な観光スポットにて無料で配布されています。

ガイドさんの案内で足守を堪能しよう

こちらは岡山市近水観光振興会の田中さん。今回は、リニューアルした「備中足守まちなみ館」を中心に案内していただきました。
「足守を訪れるのが初めて」「足守をもっと知りたい」「歴史は苦手」という方は、ガイドさんにお願いすれば分かりやすく案内してもらえます。見てまわるだけとは違う、発見や感動があるかもしれません。

ガイドをお願いすることもできます。詳しくはお問合せください。
【備中足守まちなみ館】
TEL・FAX:086-295-2500
ガイド料:120分以内 2,000円(要事前予約)


足守の施設を貸切ることも可能!

近水園」「侍屋敷」など、足守に残っている施設はなんと貸切利用ができます!普段、見学では入れない部屋なども使用することができるので、貸し切って撮影を楽しんだり、自分だけの時間を過ごしてみたりと、ちょこっと贅沢な使い方はいかがですか?使用条件や料金など詳しくは各施設にお問合せください。


貸出可能施設①旧足守藩侍屋敷

足守藩の家老・杉原家の居宅。岡山県指定重要文化財に登録されています。※利用予約、お問い合わせは侍屋敷事務所へ。

【侍屋敷事務所】
所在地:岡山県岡山市北区足守752
TEL:086-295-0983
営業時間:9:30~16:30
定休日:月曜日(ただし、その日が国民の祝日に関する法律に規定する休日に当たるときは火曜日及び水曜日)、祝日の翌日、年末年始(12月29日から1月3日)
駐車場:徒歩すぐのところに観光用無料駐車場あり

貸出可能施設②吟風閣

近水園内にある「吟風閣(ぎんぷうかく)」。この建物は1708年、6代目藩主公定が幕命により京都仙洞御所、中宮御所を普請した際の残材を拝領して建てられたもので、岡山県指定名勝です。※利用予約、お問い合わせは吟風閣管理事務所へ。

【吟風閣管理事務所】
所在地:岡山県岡山市北区足守803
TEL:086-295-0981
営業時間:9:30~16:30
定休日:月曜日(ただし、その日が国民の祝日に関する法律に規定する休日に当たるときは火曜日及び水曜日)、祝日の翌日、年末年始(12月29日から1月3日)
駐車場:徒歩約5分のところに観光用無料駐車場あり

まとめ

今回はこの春にリニューアルした「備中足守まちなみ館」を中心にご紹介しました。昔ながらの建物が残っている足守を散策して、のんびりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

【足守地区】
<交通アクセス>車:(岡山自動車道岡山総社ICから約15分) 鉄道:桃太郎線JR足守駅から車で約10分
駐車場:足守プラザ前駐車場、観光駐車場、藤田千年治邸駐車場など無料駐車場あり
※足守地区の路線バスは運行を休止しています。(2025年6月現在)


地図

  • 備中足守まちなみ館
  • 旧足守藩侍屋敷
  • 吟風閣

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いたライター

井伊ひろゆき

岡山戦国プロジェクト代表、元電車の運転士。乗り鉄&城巡りが趣味。
2017年に武将隊を結成し、歴史や文化の魅力を発信し知ってもらう「きっかけづくり事業」としてイベント企画やパフォーマンス活動を行っています。劇団などにも所属し、舞台出演のほかドラマや映画、CM、ローカル番組にも出演。主に鉄道や歴史をテーマに情報を皆様へお伝えしていきます!

井伊ひろゆき

おすすめ記事

同じテーマの記事

鬼ノ城へ徒歩でアクセス!JR服部駅から歩いてみた
鬼ノ城へ徒歩でアクセス!JR服部駅から歩いてみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1293/page
天空の山城「備中松山城」への行き方は?車、タクシー、バスetc.各種アクセスをご紹介
天空の山城「備中松山城」への行き方は?車、タクシー、バスetc.各種アクセスをご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1386/page
一度は行きたい!ベンガラ色の町並み「吹屋」を大満喫する方法
一度は行きたい!ベンガラ色の町並み「吹屋」を大満喫する方法
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/418/page
神様に呼ばれた人だけ行ける!と話題の「サムハラ神社奥の宮」
神様に呼ばれた人だけ行ける!と話題の「サムハラ神社奥の宮」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/892/page
風鈴の音色は夏の厄除け。お参りしてみたい「不洗観音寺」(倉敷市)
風鈴の音色は夏の厄除け。お参りしてみたい「不洗観音寺」(倉敷市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1533/page
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1634.html
岡山市内で実物の戦車に出会える!「陸上自衛隊 三軒屋駐屯地」で大人の社会科見学
岡山市内で実物の戦車に出会える!「陸上自衛隊 三軒屋駐屯地」で大人の社会科見学
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1658.html
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1641.html
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1638.html
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/877/page
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/911/page
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/981/page
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1606/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1594/page
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1592/page
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1590/page
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1583/page
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1438/page
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/146/page

このライターの記事

おもてなし駅長と行く!井原鉄道沿線さんぽ<吉備真備駅編>
おもてなし駅長と行く!井原鉄道沿線さんぽ<吉備真備駅編>
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1580/page
ラストサムライ・瀧善三郎のふるさと御津で歴史街道めぐり(岡山市)
ラストサムライ・瀧善三郎のふるさと御津で歴史街道めぐり(岡山市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1515/page
足守散策の拠点「備中足守まちなみ館」がリニューアル!(岡山市)
足守散策の拠点「備中足守まちなみ館」がリニューアル!(岡山市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1495/page
おもてなし駅長と行く!井原鉄道沿線さんぽ<子守唄の里高屋駅編>
おもてなし駅長と行く!井原鉄道沿線さんぽ<子守唄の里高屋駅編>
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1448/page
おもてなし駅長と行く!井原鉄道沿線さんぽ<備中呉妹駅編>
おもてなし駅長と行く!井原鉄道沿線さんぽ<備中呉妹駅編>
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1486/page
井原鉄道の「特別車両」で乗り鉄旅を楽しもう!個性豊かな列車がずらり
井原鉄道の「特別車両」で乗り鉄旅を楽しもう!個性豊かな列車がずらり
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1470/page
ページトップへ