牛窓の古墳が面白い!恋人たちのパワースポットにウルトラマンエースの聖地も(瀬戸内市)
岡山で古墳といえば「造山古墳」や「こうもり塚古墳」「作山古墳」など、吉備路エリアがよく知られていますが、古墳マニアにとって岡山の古墳を語るのにはずせないのが牛窓の古墳群。牛窓湾を囲むように5つの前方後円墳が築かれています。海の中に道が現れる「黒島ヴィーナスロード」で人気の黒島にも前方後円古墳があります。これらの古墳を瀬戸内市の岡山県文化財保護指導員の方の案内で回ってきました。
- ライター
- 曲輪衆◎たけ
- 掲載日
- 2025年7月7日
目次

牛窓の古墳群の概要
なぜ、牛窓に古墳が集中してるの?
1.天神山古墳
天神山の山頂尾根を加工して前方部を南に向け築造されており、よく見ると円礫(つぶて)による葺石(ふきいし)もみられます。後円部の頂部に石が露出していますが、これは竪穴式石槨(せっかく)の一部と思われる板状割石だということです。円筒埴輪・壷形埴輪の破片も見つかっており、その特徴から4世紀中葉から後半の古墳と考えられ、5基の前方後円墳のうち最初に築造された古墳です。
【天神山古墳】※瀬戸内市指定文化財
所在地:瀬戸内市牛窓町牛窓
形式:前方後円墳
墳長:約85m
2.鹿歩山古墳
古墳時代中期後半の5世紀後半に築造されたと考えられています。三段築成になっており、現地に行くとよくわかりますが、方部周辺では現存している周濠を見ることができます。この周濠を含めると100mを越える規模です。こちらでも葺石や円筒埴輪が確認されています。
【鹿歩山古墳】※岡山県指定文化財
所在地:瀬戸内市牛窓町鹿忍
形式:前方後円墳
墳長:約84m
3.阿弥陀山古墳群
阿弥陀山の古墳は牛窓地区にある古墳としては新しいものです。といっても6世紀後半から7世紀にかけて作られたと考えられています。 「牛窓オリーブ園」の売店がある建物の屋上展望台からは牛窓湾を囲むように築かれた5つの前方後円墳が全て一望できます。最初にここを訪れて、位置関係を把握するのがおすすめです。
※「阿弥陀山古墳群」についてはおか旅に詳しい記事があるので、ぜひそちらもご覧ください。
【阿弥陀山古墳群】
所在地:瀬戸内市牛窓町牛窓
※牛窓オリーブ園利用の方は無料駐車場あり
4.二塚山古墳
5基の前方後円墳のうち西端に位置しています。後円部に玄室長さ約7メートル、幅約2メートル、片袖の横穴式石室があります。6世紀後半に築造されたと考えられていて、5つの前方後円墳のうち一番最後に築造された古墳です。
【二塚山古墳】※岡山県指定文化財
所在地:瀬戸内市牛窓町鹿忍6348
形式:前方後円墳
墳長:55m
5.黒島古墳
「黒島ヴィーナスロード」で人気の牛窓湾内の黒島。ここには島中央の山上の最高所に前方後円墳の黒島1号墳があります。島の桟橋から山上に向かう道を約10分。「武内神社」の赤い鳥居を潜り階段を登るとそこが後円部です。「天神山古墳」の次、古墳時代中期5世紀前半頃に築造されたと推定されています。
黒島1号墳の後円部北側には陪塚(ばいちょう・ばいづか)とみられる円墳の黒島2号墳があります。赤い鳥居をくぐらずに北側に向かうと、少し盛り上がった場所(頂部に小さな祠があるところ)があります。陪塚とは大型の古墳(主墳)に付随して築かれた小型の古墳を指します。主墳に埋葬された有力者(首長)の親族や、その臣下を埋葬するために築かれたと考えられています。県内でも珍しいものです。
【黒島1号墳・2号墳】
所在地:瀬戸内市牛窓町牛窓
形式:前方後円墳・円墳
墳長:1号墳81m、2号墳直径12m
「黒島ヴィーナスロード」散策も一緒に
今はなき、波歌山古墳
おしまいに
ご案内いただいた岡山県文化財指導委員・櫻田和子さんからコメントをいただきました。
文化財保護指導員は教育委員会より任命され、担当文化財や史跡を月1回巡視し、関係者への保存・管理に関する助言、指導及び普及啓発活動などを行っています。今回案内してくれた櫻田さんは、黒島古墳などを担当しています。
櫻田さん「牛窓は岡山県内でも特色ある古墳の集中する地域です。牛窓の古墳を巡り、吉備王国や大和政権との関係に思いを馳せながら歴史ロマンの旅を楽しんで下さい」
地図
- 天神山古墳
- 鹿歩山古墳
- 阿弥陀山古墳群
- 二塚山古墳
- 波歌山(はかやま)古墳
- 黒島古墳
- 牛窓オリーブ園
- ホテル リマーニ
- 瀬戸内市民図書館
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください