のぼれる! 入れる! 吉備路の「体感型」古墳3選
岡山市から総社市にかけて、桃太郎伝説の地が点在する吉備路。日本遺産「『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま」の構成文化財ともなっている3つの古墳、造山古墳(つくりやまこふん)・こうもり塚古墳・作山古墳(つくりやまこふん)を紹介します。のぼれたり、入れたりと「体感型」なのが特徴です。
実際に巡ると、3つの古墳が近距離にあることにびっくり! 古代吉備国が強大な権力をもっていたことの証とされています。
どの古墳も吉備路サイクリングロード沿いにあるので、自転車で気持ちよく巡るのもおすすめです。
- ライター
- こばん(小林美希)
- 掲載日
- 2021年6月22日
造山古墳(つくりやまこふん)(岡山市)
岡山市にある造山古墳は全国で4番目の大きさを誇り、自由に立ち入りできる古墳としては全国一の規模。全長約350m、後円部径約224m、高さ約27~32.5mの前方後円墳です。
数字だけ聞いても、どれほど大きい古墳なのかイメージがつきづらいもの。せっかく「自由に立ち入りできる」ということなので、実際に行ってきました。
前方後円墳というと、思い浮かべるのは上空から撮影した鍵穴のような特徴的な形でしょう。
でも、地上から間近で見ると、どこにでもありそうな小高い丘で、標識がないと古墳だとは気づけませんでした。
写真は「後円」部分から「前方」方向に向いて撮影したものです。
実際にのぼってみると、その規模に驚かされました。こんなに大きなお墓を作らせるなんて、とても権力を持つ人だったのでしょう。被葬者は5世紀前半の吉備を支配した王といわれています。
こうもり塚古墳(総社市)
造山古墳から自転車でおよそ12分(約3km)で到着するこうもり塚古墳は、備中国分寺の東側にあります。
古墳時代後期(6世紀後半)につくられたとされる前方後円墳。全長約100m、後円部径約60m、高さ約8m、前方部約60mと、数値だけ見ても、造山古墳より規模はだいぶ小さいとわかる古墳です。
入口からわずか数メートルですが、ドキドキする空間です。
「こうもり塚古墳」という名前は、この横穴式石室にこうもりが住み着いたため名付けられたようです。中はひんやりとしていて、いかにもこうもりが住んでいそう!
造山古墳と比べると小さいものの、須恵器や刀剣などさまざまな副葬品が発見され、こうもり塚古墳の被葬者もまた、吉備地域で有力な豪族だったとされています。
作山古墳(つくりやまこふん)(総社市)
最初に紹介した岡山市の造山古墳(つくりやまこふん)と同じ読み方の作山古墳。
こうもり塚古墳から自転車でおよそ6分(約1.5km)で到着します。こちらの古墳も、住宅地にあるふつうの丘に見えるので見逃さないように要注意。
古墳時代後期(6世紀後半)につくられたとされる前方後円墳です。全長約282m、後円部径約174m、高さ約24m、前方部長さ約110m、前方部幅174mとなっており、全国で10番目に大きい古墳で、岡山県内では造山古墳に次ぐ大きさとなります。
作山古墳ものぼることができます。駐車場を出てすぐ、古墳にのぼる道を見つけることができました。
おわりに
実際に巡ってみると、近距離に巨大な古墳が点在していることがわかりました。
古代吉備国が強大な権力をもつ地域だった証。歴史ロマンに触れながら吉備路の古墳巡りを楽しんでみてください。
地図
- 造山古墳
- こうもり塚古墳
- 作山古墳
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください






















































