おかやまマラソン2025 お役立ち情報
ようこそ! 晴れの国おかやまへ。
このページでは2025年11月9日(日)に開催される「おかやまマラソン2025」に参加するランナーや応援者の方へ、ご当地グルメや日帰り入浴施設、観光スポットなどのお役立ち情報を紹介しています。
目次
おかやまマラソン2025
【開催日時】
2025年11月9日(日)※雨天決行
マラソン・ファンランスタート…8時45分
※ファンラン5.2km関門閉鎖/9時45分
※マラソン41.8km関門閉鎖/14時45分
【会場】
スタート/岡山県総合グラウンド体育館(シゲトーアリーナ岡山)前
フィニッシュ/岡山県総合グラウンド陸上競技場(JFE晴れの国スタジアム)
沿道応援するならココ!

おかやまマラソンEXPO2025
岡山のご当地グルメも集合!
【開催日程】2025年11月8日(土)10:00~19:30・9日(日)9:00~15:30
大会前日と当日、2日間に渡って行われる「おかやまマラソンEXPO」では、スポンサー企業のPRブースをはじめ、岡山のご当地グルメを中心としたメニューが味わえる飲食ブース、特産品の販売コーナー、観光&地域情報発信コーナーのほか、ステージでは、うらじゃやバンド演奏、書道パフォーマンスなどが繰り広げられます。
前日の調整RUNスポット
①岡山後楽園外周
外周約1.7km
②旭川ランニングコース
約2.4km
注)大会当日のスタート・ゴール地点になっている岡山県総合グラウンドは、前日は陸上競技場の中を走ることはできません。
実際に走るマラソンコースを見てイメージトレーニング
映像でコースの紹介をしています。分岐など注意事項も参考にしてください。
マラソンの後はお風呂でリフレッシュ!
岡山市内の日帰り温泉&スーパー銭湯
A)たけべ八幡温泉
岡山市北区建部町建部上510-1
TEL:086-722-2500
B)岡山桃太郎温泉
岡山市北区牟佐2915-1
TEL:086-229-3900
C)岡山みやび温泉 大家族の湯
岡山市北区久米197-1
TEL:086-805-4126
D)ほのかの湯
岡山市北区奥田南町6-27
TEL:086-236-1126
E)SPA&Wellness ぽかぽか
岡山市北区青江2-4-15
TEL:086-221-0010
岡山の観光も楽しんで!
JR岡山駅からも近い「岡山後楽園」「岡山城」(JR岡山駅からバスで約10分。または徒歩で約25分)や、倉敷美観地区(JR倉敷駅から徒歩で約15分。※JR岡山駅からJR倉敷駅まで電車で約17分)をはじめ、国産ジーンズの聖地や国宝建築など、この機会にぜひ行っておきたい岡山の観光スポットをご紹介。
- 岡山後楽園
- 日本三名園のひとつ。岡山藩主・池田綱政(つなまさ)が14年の歳月を費やして作らせた回遊式庭園です。岡山城や築山を借景に取り入れ、四季を通して季節の花々が観賞できます。1952年には歴史的文化遺産として“特別名勝”に指定されました。

- 詳細を見る
- 岡山城(烏城)
- 豊臣秀吉の家臣で豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城した城。めずらしい不等辺五角形をした三層六階建ての天守閣は威厳のある佇まいで、黒い下見板張りの外観から、別名「烏城(うじょう)」と呼ばれています。最上階からは眼下に旭川を望み、岡山後楽園と市街地を360度見渡せます。

- 詳細を見る
- 吉備津神社
- 桃太郎(鬼退治)伝説の原型となったとされる吉備津彦命(きびつひこのみこと)と温羅(うら)にまつわる伝説が残っています。1425年に再建された本殿と拝殿は全国で唯一の吉備津造り(比翼入母屋造り・ひよくいりもやづくり)という建築様式を採用し、国宝に指定されています。本殿から続く360mの美しい廻廊は一見の価値あり!

- 詳細を見る
- 旧閑谷学校
- 1670年に岡山藩主・池田光政が創立した、日本初の“庶民のための公立学校”。谷深き地に建てられた学校は閑谷学校と名付けら、日本の歴史を創る有能なリーダーが多く輩出されました。入母屋造りの講堂は“学問の殿堂”と呼ばれるに相応しい雰囲気。国宝に指定されています。儒学の祖・孔子像が安置された聖廟など、国の重要文化財に指定された施設が点在しています。

- 詳細を見る
- 倉敷美観地区
- 白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木の風景、情緒豊かな町並みが楽しめる倉敷美観地区。おしゃれなショップや町家を改装したカフェなどが軒を連ね、たくさんの観光客で賑わいをみせています。大原美術館、アイビースクエアなどの文化施設も多く集まり、1日中散策しても飽きないエリアです。

- 詳細を見る
- 児島ジーンズストリート
- 国産ジーンズの聖地・児島の約400mの通りに地元ジーンズメーカーが軒を連ねるエリア。世界に誇る「ジャパンデニム」のオリジナリティー溢れるジーンズが購入できるとあって、海外からも多くの観光客が訪れています。周辺には魅力的なショップやカフェなども揃っていて、1日中楽しめます。

- 詳細を見る
お土産にもおすすめ!「おもてなし給食」
マラソンコース上の給水所やフィニッシュ会場では、ランナー向けの「おもてなし給食」として岡山ならではの食べ物が用意されています。その一部をご紹介。ランナーに人気の「給食」を、岡山のお土産として買って帰るのもおすすめです。
- バナナクリームロール(岡山木村屋)
- 1955年の発売以来、70年岡山県民に愛されてきたバナナクリームロール。ふっくら焼き上げたパンに口どけの良い、ほど良い甘さの自家製バナナクリームがサンドされています。

- 岡山木村屋 公式サイト
- 酒種桜あんぱん(岡山木村屋)
- パン酵母を使わず、酒種酵母のみで長時間醗酵させた風味豊かなパン。中心には桜花の塩づけがトッピングされています。創業当時から引き継いできた伝統と技術を基に、4月4日のあんぱんの日にリニューアル。

- 岡山木村屋 公式サイト
- 大手まんぢゅう(大手饅頭伊部屋)
- 特製のこしあんを備前米の薄皮で包んだ、風味豊かな酒蒸し饅頭です。岡山市民を中心として非常に愛着のある、日常の贈答品としてよく使われる和菓子です。

- 大手饅頭伊部屋 公式サイト
- シャインマスカット「晴王」(全農岡山県本部)
- 「晴れの国おかやま」で太陽の恵みをおおいに浴びて育てられたところから命名された、岡山県下のJA出荷のシャインマスカット。大粒で、高い糖度、皮ごと食べることができる人気の種なしぶどうです。

- JA全農おかやま 公式サイト
- あん万十(宗家源吉兆庵)
- もっちりとした生地で、さらりと口どけ良く仕上げたこしあんを包んだ、上品な和菓子。やわらかな甘さが口の中に広がり、日々のひとときをやさしく彩ります。

- 宗家源吉兆庵 公式サイト
- オリジナルたまごせんべい(鈴木屋)
- 大正12年から100年以上続く「鈴木屋」のたまごせんべいは、岡山県産の小麦粉や卵を使用して、口どけよく焼き上げられています。「おかやまマラソン」のロゴ入り。

- 鈴木屋 公式サイト
- スポーツきびだんご、白桃きびだんご(廣榮堂)
- 桃太郎伝説と結び付いた岡山の定番土産のひとつ。岡山の特産品であるマスカット風味や白桃風味もあります。給食では「白桃きびだんご」と、塩分やミネラルを配合した「スポーツきびだんご」を提供。

- 廣榮堂 公式サイト
- 清水白桃コンポート(JA岡山一宮選果場果樹部会)
- 岡山市の一宮発祥である、岡山県の桃の代表品種・清水白桃をコンポートに。上品なつややかさ、ふっくらとした姿、芳醇で気品のある香り、とろけるような口当たりは秀逸です。

- JA岡山 公式サイト
- 岡山県産千両なす浅漬け(全農岡山県本部)
- ハウスで栽培する岡山の千両なすは色艶がよく、皮が薄く柔らかいのが特徴。この浅漬けはマラソン大会のみの限定品。マラソン後半戦に向けた塩分補給にもピッタリです。

- 全農岡山県本部 公式サイト
- おかやま桃子 倉敷レモンじゅれ(岡山県青果物販売)
- 倉敷レモンから搾汁したストレートレモン果汁を使用した、程よく酸味のきいた味わいのジュレ。組み合わせにリンゴ果汁を配合することで、酸味が強くなりすぎないようバランスが整えられています。

- 岡山県青果物販売 公式サイト
- シャインマスカットラングドシャ(せとうち寿)
- 爽やかなマスカットが香るチョコレートラングドシャ。晴れの国岡山の「晴れの日」と心まで明るく照らし縁起の良い意を含んだ「ハレの日」にマスカットを組み合わせた「HARE MASU OKAYAMA」の自信作です。

- せとうち寿 公式サイト
- monkey banana castella(福岡製菓所)
- オリジナルバナナオイルを混ぜ込んだ白餡の入ったカステラ菓子。1917年(大正6年創業)当時高価だったバナナの代わりにと創業者が考案しました。合成保存料・着色料一切使わず、変わらぬ素朴な味に今も多くのリピーターがいます。

- 福岡製菓所 公式サイト
- 高瀬舟羊羹(古見屋羊羹)
- 700年前より岡山三大河川を運航していた高瀬舟の形そのままに表現した、ちょうど頃合の一口羊羹。表面がうすく糖化した頃が食べ頃です。

- 古見屋羊羹 公式サイト
- フルーツコラーゲンゼリー(果実工房)
- 岡山県産の白桃を使用した、みずみずしい味わいのフルーツゼリーです。コラーゲン入りで、冷やして食べると一層美味しく味わうことができます。

- 果実工房 公式サイト
- むらすヾめ(橘香堂)
- 新鮮な卵を用い、和製クレープのように薄く丸く焼いた皮に、厳選された小豆を使った甘さをひかえめの粒餡をくるんだ和菓子。創業以来受け継がれた伝統の逸品です。

- 橘香堂 公式サイト
岡山のご当地グルメ
岡山市内で味わえるご当地グルメも満喫しよう!
- フルーツパフェ
- 「晴れの国おかやま」は、瀬戸内海式の温暖な気候のため、白桃やマスカット、ピオーネをはじめとするおいしいフルーツがたくさん収穫されます。生で食べるのももちろんおいしいですが、さらに欲張ってアイスクリームやソースなどで飾り付けした「フルーツパフェ」は絶品!岡山市には味も見た目も個性豊かなパフェがいっぱい。

- 岡山カレー
- 桃農家が自宅で楽しんでいる「桃」のチャツネを隠し味にしたオリジナルカレーを岡山市内の参画店舗で提供しています。チャツネとは、フルーツや野菜を煮込んで作るソースまたはペースト状の、インド料理の調味料。
スパイシーな辛さにコクと甘みをプラスし、まろやかに仕上げています。 
- おかやまデミカツ丼
- とんかつにデミグラスソースをかけた岡山のご当地丼。1931年創業、老舗とんかつ店「味司 野村」がデミカツ丼発祥の店として知られています。初代店主が帝国ホテルのドミグラスソースを食し、「その味を地元の人たちに食べてほしい」という思いから誕生したそうです。今では、岡山県内でデミカツ丼を提供するお店が増え、岡山を代表するご当地グルメになっています。

- 詳細を見る
- えびめし
- 地元人に人気のご当地洋食グルメ「えびめし」は、カラメルソースとケチャップを合わせたものにスパイスをきかせたソースを使った独特の焼飯です。

- 詳細を見る
- 岡山ばらずし
- 岡山ばらずしは瀬戸内海の海の幸と旬の野菜を華やかに盛りつけたお寿司。江戸時代、備前岡山藩の初代藩主・池田光政(みつまさ)によって質素倹約が奨励され、「食膳は一汁一菜とする」という倹約令を発布。それに対して庶民が反発し、「ご飯の上に乗せても一菜は一菜」とごはんの上に魚や野菜を乗せて食べたのが始まりと言われています。






























