まだまだある!その他県内の近現代建築を一挙紹介!

まだまだある!その他県内の近現代建築を一挙紹介!

#白い森の散策│Junko Fukutake Terrace

無数の白く細い柱が立ち、まるで木立の間を散策しているかのような心地よい空間が広がります。
<SANAA/2014年>

#影遊び│高梁市成羽美術館

コンクリート壁や光を多く取り入れた館内は、光と影のコントラストが時間によって変化し、様々な表情を見せてくれます。
<安藤忠雄/1994年>

#まるで木造建築?津山文化センター

建物を取巻く「斗栱(ときょう)」構造は、日本の伝統的木造建築の軒の荷重を支えてきた技術です。
<川島甲士/1965年>

#アートと一体│奈義町現代美術館

円筒形の展示室「太陽」には、日本を代表する現代美術家・荒川修作氏とマドリン・ギンズ氏の作品が展示されており、傾斜した不思議な空間で鑑賞することができます。
<磯崎新/1994年>

地図

  • Junko Fukutake Terrace
  • 高梁市成羽美術館
  • 津山文化センター
  • 奈義町現代美術館

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

その他県内の近現代建築

岡山髙島屋ビル(日本生命岡山駅前ビル)
新幹線の新大阪~岡山間開通を機に開店した百貨店。プレキャストコンクリート製の白く細長いパネルと小さな窓、バルコニーによって優雅さとゆとりが感じられます。
建築家/完成年:村野藤吾/1973年
見学・撮影について:店頭のみ見学可能
岡山髙島屋ビル(日本生命岡山駅前ビル)
詳細を見る
岡山シンフォニーホール
円筒形の独特のフォルムと藤色の一際目立つ外観ですが、ホール内は木の風合いを活かした温かいつくりとなっています。
建築家/完成年:芦原義信/1991年
見学・撮影について:店舗部分は見学可能
岡山シンフォニーホール
詳細を見る
岡山県生涯学習センター
生涯学習センターと人と科学の未来館サイピア、県立烏城高等学校を併設した複合施設。正門からの縦線と、各棟を繋ぐ空中デッキの横線によるシンプルでわかりやすい設計となっています。
建築家/完成年:芦原義信/1996年
見学・撮影について:館内見学可能
岡山県生涯学習センター
詳細を見る
朝日新聞社岡山総局
1階は駐車場、2・3階は執務室として利用されています。打放しコンクリート壁や磨りガラスのカーテンウォールなど、安藤氏特有の光と影のバランスのとれた空間は、美術館を思わせます。
建築家/完成年:安藤忠雄/1999年
見学・撮影について:2階ホールまでは見学可能
朝日新聞社岡山総局
詳細を見る
環太平洋大学
撮影│小川重雄
キャンパスのシンボルとなっているアスリートホール"TOPGUN"をはじめ、学舎"PHILOSOPHIA"やカフェテラス"HARMONY"など安藤氏が設計した建築物が複数あります。
建築家/完成年:安藤忠雄/2009年~
見学・撮影について:外観のみ見学可能
環太平洋大学
詳細を見る
岡山大学 Junko Fukutake Hall
岡山大学のキャンパス内に設計されたホール。7つの小さな空間が寄り添う多ように集まってできたこの建築は、どこからでも出入りができる開放的な構造となっています。
建築家/完成年:SANAA/2013年
見学・撮影について:館内見学可能
岡山大学 Junko Fukutake Hall
詳細を見る
S-HOUSEミュージアム
SANAAが初の木造個人住宅として設計したもので、後にSANAAから独立した建築家、周防貴之が芸術家と建物を繋ぐ空間コーディネートと改修を行い、美術館へ転用されました。
建築家/完成年:SANAA/1996年
見学・撮影について:館内見学可能
S-HOUSEミュージアム
詳細を見る
旧中国銀行倉敷本町出張所
第一合同銀行の倉敷支店として大正11年(1922)に竣工したルネサンス風の建物。鉄筋コンクリート造の2階建で、アーチ窓上部のステンドグラス、独特なドリス式コラム、3連アーチのドーマー窓が特徴的です。
建築家/完成年:薬師寺主計/1922年
見学・撮影について:外観のみ見学可能
旧中国銀行倉敷本町出張所
詳細を見る
有隣荘
大原孫三郎が家族で住むために建てた大原家の旧別邸。「緑御殿」とも呼ばれることでも有名な艶やかな緑色の瓦は、独特な釉薬が使われており、泉州堺の瓦職人に特別注文したものです。

建築家/完成年:薬師寺主計/1928年
見学・撮影について:外観のみ見学可能(春と秋の2回、特別展示室として公開)
有隣荘
詳細を見る
倉敷公民館
ホールを中心とした近代的な公民施設。軒高を抑えて設計されているほか、外壁は白壁と小さな窓、倉敷格子、貼瓦などで倉敷美観地区の伝統的な街並みを意識して建てられました。
建築家/完成年:浦辺鎮太郎/1969年
見学・撮影について:館内見学可能
倉敷公民館
詳細を見る
倉敷市庁舎
3市合併(旧倉敷市・児島市・玉島市)により新しい倉敷市となった13年後に建てられました。遠くからでもわかるシンボルタワーがあり、外観は倉敷の白壁の町並みに調和するようデザインされています。
建築家/完成年:浦辺鎮太郎/1980年
見学・撮影について:館内一部可能
倉敷市庁舎
詳細を見る
鬼ノ城ゴルフ倶楽部
鉄筋コンクリート構造だが、木や石、レンガといった自然素材が多く使われ自然の安らぎを感じられるデザインとなっています。
建築家/完成年:隈研吾/1992年
見学・撮影について:館内見学可能
鬼ノ城ゴルフ倶楽部
詳細を見る
岡山県牛窓ヨットハーバークラブハウス
巨大なヨットと瀬戸大橋の斜張橋を思わせるクラブハウス。設計者の石井氏は自らのヨット経験から、海を見下ろしながら建つクラブハウスを構想し、吊り構造で建物を浮かすことで実現させました。
建築家/完成年:石井和紘/1994年
見学・撮影について:館内見学可能
岡山県牛窓ヨットハーバークラブハウス
詳細を見る

地図

  • 岡山髙島屋ビル(日本生命岡山駅前ビル)
  • 岡山シンフォニーホール
  • 岡山県生涯学習センター
  • 朝日新聞社岡山総局
  • 環太平洋大学
  • 岡山大学 Junko Fukutake Hall
  • S-HOUSEミュージアム
  • 旧中国銀行倉敷本町出張所
  • 有隣荘
  • 倉敷公民館
  • 倉敷市庁舎
  • 鬼ノ城ゴルフ倶楽部
  • 岡山県牛窓ヨットハーバークラブハウス

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

関連ページ

文化と芸術の発信地「岡山カルチャーゾーン」でアートな建築巡り!
文化と芸術の発信地「岡山カルチャーゾーン」でアートな建築巡り!
詳細を見る
岡山が誇る近代建築家がつくり出す伝統の街並み「倉敷美観地区」を巡る!
岡山が誇る近代建築家がつくり出す伝統の街並み「倉敷美観地区」を巡る!
詳細を見る
建築散歩モデルコース
建築散歩モデルコース
詳細を見る

このページを見ている人は、こんなページも見ています

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

劇場版『ラジエーションハウス』×岡山ロケ地

劇場版『ラジエーションハウス』×岡山ロケ地

made in 岡山の逸品たち

made in 岡山の逸品たち

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

岡山グルメ

岡山グルメ

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

花火大会特集2025

花火大会特集2025

映画『国宝』×岡山ロケ地

映画『国宝』×岡山ロケ地

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

【倉敷美観地区完全ガイド】歴史ある町並みとグルメ・観光・お土産情報を網羅!

【倉敷美観地区完全ガイド】歴史ある町並みとグルメ・観光・お土産情報を網羅!

楽しい!美味しい!冬の岡山観光ガイド(12~2月)

楽しい!美味しい!冬の岡山観光ガイド(12~2月)

岡山県のご当地マンホール

岡山県のご当地マンホール

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

岡山県民がおすすめする○○○!

岡山県民がおすすめする○○○!

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅
ページトップへ