見つけたらインスタ映えなんてもんじゃない! 岡山に伝わる妖怪&謎の生物
その土地ならではの風土が生んだ妖怪は自然そのもの。岡山県内に伝わる、妖怪や謎の生物をご紹介します。
- ライター
- おか旅編集部
- 掲載日
- 2017年10月16日
つちのこ(赤磐市)
赤磐市にて発見情報がある、蛇に似た不思議な生物です。2000年5月21日、吉井地域で田んぼの草刈をしていた農業Nさんの遭遇事件からすべてがはじまりました。現在まで何度も捜索活動が行われ、テレビでも紹介されています。
カッパ(久米南町)
町のカッパの伝説にちなんで、マスコットキャラクターは「幸福を呼ぶエンゼルかっぱ」。川柳公園には像もあります。また、2017年4月にリニューアルオープンした町内の道の駅は「かっぱの杜」と呼ばれ、表にはカッパ大明神が鎮座しています。
ごんご(津山市)
「ごんご」とは津山地方の方言でカッパのことです。吉井川の覗き渕に生息していたと伝わる、カッパ伝説が残っており、市内ではカッパのモニュメントや「ごんご」の名前のついた通り、バス、商品などに出会えます。ごんごに仮装した踊り連が通りを練り歩く「ごんごまつり」は夏の風物詩です。
スイトン(真庭市)
人の考えていることが分かり、悪いことを企んでいると、スイーと現れ一本足でトンと立つ妖怪「スイトン」。悪いことを考えた人は、たちまち引き裂かれ食べられてしまうので、蒜山には悪人がいないそうです。蒜山高原の色んな場所にスイトンのトーテムポールが立っています。
地図
- つちのこ(赤磐市)
- カッパ(久米南町)
- ごんご(津山市)
- スイトン(真庭市)
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください





































