観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

649件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

圀勝寺

椿の花を敷きつめた真紅の絨毯は必見!

圀勝寺の境内には樹高8m、樹齢350年を超えるといわれる、立派な大椿があります(町指定天然記念物)。4月上旬~中旬にかけて八重の花をつけ、落ちた花が樹下に真紅の絨毯を織り成します。深い緑の葉と色鮮やかな赤い花々の対比は息をのむほどに美しい風景。毎年4月の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11693.html
圀勝寺

下山本陣

出雲街道勝間田宿場には諸藩の参勤交代に当って、津山藩主が専用としていた下山本陣と松江・勝山の藩主などが宿泊した木村本陣(出雲本陣)がありました。現在は下山本陣の一部が残っていたものを改修保存し、開放しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11788.html

諏訪神社

弥生時代の遺跡で神社の周囲に古墳群があり、境内の中央に弥生式住居を復元しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11881.html
諏訪神社

本山寺

岩間山本山寺(美作西国33所観音霊場 第1番)大宝元年(701年)頼観上人の創建で本尊は観世音菩薩。古くから山岳仏教の道場、庶民信仰の霊地として崇敬されていました。長承元年(1132年)に稲岡ノ庄(現久米南町)の漆間時国夫妻が参詣され誕生したのが、後の浄土宗…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11898.html
本山寺

岡崎嘉平太記念館

岡山県・大和村(現吉備中央町)出身であり、生涯にわたって日中友好に尽くし、全日空の社長等財界人としても活躍した岡山県名誉県民である岡崎嘉平太氏(1897年~1989年)の功績と人柄を顕彰する記念館。常設展示室では岡崎氏の生涯と功績を紹介し、ビデオコーナーも…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11920.html
岡崎嘉平太記念館

朝日新聞社岡山総局

1階は駐車場、2・3階は執務室として利用されています。打放しコンクリート壁や磨りガラスのカーテンウォールなど、安藤氏特有の光と影のバランスのとれた空間は、美術館を思わせます。建築家/完成年:安藤忠雄/1999年見学・撮影について:2階ホールまでは見学可能

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14813.html
朝日新聞社岡山総局

喜之助ギャラリー

瀬戸内市が誇る国際的な糸操り人形作家、竹田喜之助を顕彰するギャラリーです。市が保有する喜之助人形の企画展示の他、竹田人形座や喜之助関連の企画展示、TV作品や公演の模様を記録したDVDの上映も行います。(写真 中川正子)

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15705.html
喜之助ギャラリー

狸庵文庫美術館

洋画、日本画、茶道具を常設展示する美術館。企画展や茶道教室も行われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15848.html
狸庵文庫美術館

アイリス備前焼陶房

業種備前焼体験と陶芸教室・備前焼製造販売

瀬戸内市長船町にある橋本勘介の陶房では、備前焼の土ひねり体験、電動ろくろでの作陶が出来ます。陶芸の経験がない方でも丁寧に指導・助言しますので、お気軽に備前焼作りを体験して頂けます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15867.html
アイリス備前焼陶房

興譲館

校門の扁額は「日本資本主義の父」渋沢栄一が揮毫

嘉永6年(1853年)開校の、一橋徳川家と地元有力者が運営した郷校です。漢学者の阪谷朗廬が初代館長を務めました。校門に掲げられた「興譲館」の扁額は、阪谷朗廬と親交のあった渋沢栄一が明治45年(1912年)に揮毫したものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15979.html
興譲館

用郷林道「七曲がり」

土木学会推奨土木遺産にもなっている古き良き日本の原風景

鳴滝のすぐそばにある、石積みのつづら折り林道です。高低差約30mの難所を越えるためにつくられた道は幾重にもカーブが続いており、明治時代に建設された石垣が今も当時のままの姿で残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_100145.html
用郷林道「七曲がり」

高野神社

美作三大社の1つで主祭神に神武天皇の父にあたる「彦波限建鵜茸草茸不合尊」を、相殿には中山神社の主祭神「鏡作神」と美作総社宮の主祭神「大己貴命」を祀っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10491.html
高野神社

坂古田古墳

県下有数の大型前方後円墳。全長150m、後円部の高さは23.4mある。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10065.html

関白屋敷跡

藤原基房は関白藤原忠道に二男で、1172(承安2)年に関白になりましたが、平清盛と対立し1179(治承3)年に関白を罷免されこの地に配流されました。浄土寺の西側に関白屋敷があったと伝えられており、岡山藩主池田継政が建立した碑があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10133.html

大廻小廻山城跡

東アジア情勢が緊迫した7世紀頃に築造されたと推定されています。発掘調査の結果、土塁線や一の木戸等の水門、石塁構造が確認されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10180.html

大多羅寄宮跡

岡山藩主の池田光政が領内の神社11,003社を601社にまとめ、正徳2年(1712)次の藩主である綱政がこのうち5社だけを残して、596社をここに移して合祀した宮跡です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10181.html

一の口水門

一の口水門は、水門の構造などに当時の遺構が良好に残されており、17世紀後半~20世紀初めまで続いた高瀬舟による物資輸送の事を考えるうえで重要な史跡です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10280.html
一の口水門

倉敷昆虫館

岡山県産の昆虫を中心に標本 約4,000種 15,000点を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10369.html
倉敷昆虫館

院庄館跡(児島高徳伝説地)

美作守護職の館跡。元弘2年(1332年)後醍醐天皇が隠岐へ配流された際、児島高徳が天皇を慕って桜の幹に十字の詩を記したという伝承の地として有名です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10466.html

久米歴史民俗資料館

津山市内には、加茂町・勝北・久米の3館の歴史民俗資料館があり、各地域ごとの歴史や文化について展示・紹介しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10484.html
久米歴史民俗資料館

三成古墳

昭和52年墓地造成工事中に発見され、53年に岡山県教育委員会が発掘調査をしました。5世紀初頭頃の前方後方墳で全長35m、前方部と後方部にそれぞれ箱式石棺を持ち、そのどちらにも2体の被葬者がほとんど完全な形でうちちがいに葬られており、後方部からは径12cmのほう…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10502.html
三成古墳

清眼寺

寺伝によると823年から832年頃に弘法大師が開山し、当初は「極楽山雲清寺」という寺号だった古刹です。後醍醐天皇も隠岐に流される時に立ち寄ったと伝わります。のちに火災で焼失したが15世紀半ばに再興し、「極楽山清眼寺」に改号しました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10517.html
清眼寺

長雲寺

鎮守堂の本尊は摩利支天で養蚕の神であり、36体の石仏があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10533.html

美作総社宮

中山神社・高野神社と並ぶ美作三社の1つであり、神社の創建等は不詳。美作65郷912社を合祀しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10576.html

美和山古墳群

津山市街地の西方の丘陵上に並んだ数基の古墳群を呼ぶ。最高所には全長約80mの前方後円墳の胴塚、南に下がって直径約40mの蛇塚と同規模の耳塚の円墳が続いている。古墳時代中期のもの。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10577.html
美和山古墳群

千磐神社

境内には御神木として崇められている推定樹齢660年の大杉があり、目通り周囲5.4m、樹高約40m。美作県民局の名木百選です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10594.html
千磐神社

弥生住居跡

弥生時代中期の住居が復元された大小5つの住居跡や作業所跡などがあります。隣接する弥生の里文化センターと合わせ見学ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10603.html
弥生住居跡

重玄寺

1441年(嘉吉元年)、芳井町の天神山に開かれた臨済宗仏通寺派のお寺です。重玄寺を開いた千畝和尚(せんみょうおしょう)は近衛家の生れといわれ、天皇家、近衛家ゆかりの宝物が今に伝えられています。また重玄寺は室町時代に活躍した画僧・雪舟が亡くなった場所と伝…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10722.html

小笹丸城跡

本丸、二の丸、三の丸と、段重ねのケーキのように彫りが鋭く、中世城砦の名残を色濃くとどめる城址です。また、遠藤周作氏の小説「反逆」の舞台としても有名です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10724.html
小笹丸城跡

消渇神社

消渇神社の主神である一豊姫は、戦国時代末の天文永録年間、この備中国後月郡(現在の岡山県井原市高屋町)で活躍した豪族・藤井能登守皓玄の姫でした。社家の伝承によれば、姫は日頃身体病弱で天照大神少彦名命大国主命を厚く信仰していたのですが、年壮にして激甚な…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10726.html

成福寺

739年に創建されたお寺。約1,500坪ある境内は、周囲を120mに及ぶ石垣と城壁のような白壁に囲まれ、「白鷺が羽を広げたような」偉容を誇っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10727.html

稲荷神社

平安時代、花山上皇が備中国にご滞在された際、この地に伏見稲荷大社(京都府)を勧進されたのが始まり。戦国時代から歴代の備中松山城主の崇敬が厚く、社殿の造営や寄進などが行われてきました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10837.html

高梁市川上郷土資料館

2階で化石、民俗等の展示が行われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10864.html

本誓寺

開山は応永年間、最初は真言宗の寺院として建立され、その後、提山良山禅師が1679(延宝7)年に入山し、臨済宗永源寺派の末寺(大正14年発行・永源寺宗派図)となり今日に至る。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10992.html

四列穴門

明治24年、山陽本線開通に伴ってできたもので、土木学会推奨の土木遺産に認定されています。場所は、市立三石保育園東側にあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11039.html
四列穴門

真光寺

茶臼山公園の桜花と片上湾の展望は見ごたえがあり、さらに公園から御滝山真光寺にかけての景観も見事です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11049.html
真光寺

正楽寺

奈良時代に報恩大師の開基した名刹で、藩主 池田公三代の信仰があつかった。中国33観音霊場第3番札所で、陽明学の熊沢蕃山や山田方谷ゆかりの地であり、高野山真言宗準別格本山としての落着いた伽藍配置が美しい。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11051.html

福生寺

県南部の秀峰熊山から流れる渓谷に配置された寺院が自然美と調和し落ち着いて風情がある。特に紅葉時が良い。福生寺は、天平勝宝年間に鑑真和尚が開基と伝えられており、足利義教によって再興されたもので、三重塔、仁王門など、往時をしのぶものがある。三重塔は、室…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11105.html

大雄山大賀島寺

天台宗の寺院。山号は大雄山。本尊は千手千眼観世音菩薩

奈良時代に報恩大師が創建した備前四十八ヶ寺の一つと伝えられる古刹。戦国大名・宇喜多家や岡山藩主・池田家の尊崇が厚く、ゆかりの古文書や用具などが伝わっている。安永10(1781)年再建の本堂は、県下でも最大級の規模を持ち、瀬戸内市の重要文化財に指定されてい…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11159.html
大雄山大賀島寺

田原用水水路橋(石の懸樋)

元禄年間、岡山藩の重臣・津田永忠のもと、田原用水を西に延長するために架けられた水路橋。現在は、小野田川から記念公園に復元移転されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11206.html
ページトップへ