岡山市中心部「岡山カルチャーゾーン」で芸術と文化に触れる1日コース
日本三名園の一つ岡山後楽園に岡山城。この岡山県を代表する名所を中心とした周辺エリアには、様々な文化施設があり「岡山カルチャーゾーン」と名付けられています。
岡山の芸術と文化に触れて、新しい出逢いや発見、体験を楽しもう。
#岡山城(烏城) #岡山後楽園 #岡山県立博物館 #夢二郷土美術館 #岡山県立美術館 #岡山市オリエント美術館 #晴れの国おかやま館
- 所要時間
- 1日コース
- 主な交通手段
- 公共交通機関、徒歩
このコースで巡るスポット

JR岡山駅
岡山駅構内(2階新幹線乗降口東側)にある、岡山市ももたろう観光センターには、観光パンフレットを設置しているので、チェックしてみよう。
- 住所
- 〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町1-1
- ねこのてステーション
- 詳細を見る
- 岡山市ももたろう観光センター
- 詳細を見る
- サンステーションテラス岡山(さんすて岡山)
- 詳細を見る
- おかでんチャギントン電車
- 詳細を見る
- トヨタレンタリース岡山 岡山駅西口店
- 詳細を見る
- 岡山髙島屋ビル(日本生命岡山駅前ビル)
- 詳細を見る
- 岡山空襲展示室
- 詳細を見る
- 岡山シティミュージアム
- 詳細を見る
- トヨタレンタリース岡山 岡山駅西口広場前店
- 詳細を見る
- トヨタレンタリース新岡山 岡山駅前店
- 詳細を見る
岡山城(烏城)
日本100名城のひとつ。漆黒の天守が見事!
2022年11月3日に令和の大改修を終えリニューアルオープン。 岡山市出身の歴史学者・磯田道史氏による展示監修で、岡山の歴史をわかりやすく発信しています。
豊臣秀吉の家臣で豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城した城。めずらしい不等辺五角形をした三層六階建ての天守は威厳のある佇まいで、黒い下見板張りの外観から、別名「烏城(うじょう)」と呼ばれています。最上階からは眼下に旭川を望み、岡山後楽園と市街地を360度見渡せます。築城当時の天守は1945(昭和20)年の空襲で焼失しましたが、現在は再建されています。春、夏、秋には岡山城天守とその周辺をライトアップした「烏城灯源郷」が開催され人気。また岡山城がある烏城公園内には備前焼の工房も併設され、土ひねり体験も可能です。
- 住所
- 〒700-0823 岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
- 電話番号
086-225-2096
岡山城天守閣
- 営業時間
9:00~17:30(入場は17:00まで)
※イベント開催時は変更する場合があります
- 休業日
年末(12月29日~31日)
※荒天や点検などにより休館の場合あり
- 岡山市観光ボランティア活動連絡会
- 詳細を見る
- 桃ボート
- 詳細を見る
- 岡山城備前焼工房
- 詳細を見る
- 旭川さくらみち
- 詳細を見る
- 岡山後楽園
- 詳細を見る
- ラビットホール
- 詳細を見る
- 岡山県立図書館
- 詳細を見る
- 林原美術館
- 詳細を見る
- おかやま旭川遊覧クルーズ 烏城水遊舟
- 詳細を見る
- 岡山県庁舎
- 詳細を見る
岡山後楽園
風光明媚な大名庭園!日本三名園のひとつ
岡山藩2代目藩主・池田綱政(つなまさ)が自ら憩いの場として築いた大庭園。季節の花が彩る広々とした園内は江戸時代さながらの別世界。1952年には歴史的文化遺産として“特別名勝”に指定され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは三つ星の評価を得ています。四季を通じて茶つみや月見など様々な行事が催されているほか、期間限定で昼間とは趣を変えて園内をライトアップする夜間特別開園「幻想庭園」を楽しむことができます。ボランティアガイド(無料)も観光客に好評です。
- 住所
- 〒703-8257 岡山県岡山市北区後楽園1-5
- 電話番号
086-272-1148
岡山後楽園事務所
- 営業時間
3月20日~9月30日:7:30~18:00、10月1日~3月19日:8:00~17:00(入園は15分前まで)
※行事開催により開・閉園時間を変更することがあります。
- 休業日
なし
- 桃ボート
- 詳細を見る
- 後楽園専任ボランティア 後楽塾・キラリ応援隊
- 詳細を見る
- 岡山県立博物館
- 詳細を見る
- 岡山城(烏城)
- 詳細を見る
- 岡山市観光ボランティア活動連絡会
- 詳細を見る
- おかやま旭川遊覧クルーズ 烏城水遊舟
- 詳細を見る
- 夢二郷土美術館本館
- 詳細を見る
- 旭川さくらみち
- 詳細を見る
- 岡山城備前焼工房
- 詳細を見る
- ラビットホール
- 詳細を見る
岡山県立博物館
「岡山県の歴史と文化」を主題にした博物館
かつて吉備国とよばれた岡山県には古くから優れた文化が華開き、数多くの貴重な文化財が残されています。原始・古代から近世に至るまでの文化遺産を収集保存し、長く後世に伝え、その代表的なものを展覧する歴史博物館。館内は4つの展示室からなり、「岡山県の歴史と文化」を主題に展示。岡山県の伝統工芸品である、刀剣・備前焼なども収蔵、展示しています。 毎月第2・4土曜日(ただし、特別展・企画展・交流展期間中は除く)には、学芸員が展示内容について詳しく、わかりやすく解説する「展示解説」を行っています。
- 住所
- 〒703-8257 岡山県岡山市北区後楽園1-5
- 電話番号
086-272-1149
岡山県立博物館
- 営業時間
4~9月:9:00~18:00、10~3月:9:30~17:00
- 休業日
月曜日(月曜日が祝日または振替休日の時は翌日)、年末(12月28日~31日)、展示替期間中
- 後楽園専任ボランティア 後楽塾・キラリ応援隊
- 詳細を見る
- 岡山後楽園
- 詳細を見る
- 夢二郷土美術館本館
- 詳細を見る
- 岡山神社
- 詳細を見る
- 桃ボート
- 詳細を見る
- おかやま旭川遊覧クルーズ 烏城水遊舟
- 詳細を見る
- ラビットホール別館 福岡醤油蔵
- 詳細を見る
- 岡山城(烏城)
- 詳細を見る
- 岡山市観光ボランティア活動連絡会
- 詳細を見る
- 岡山県立美術館
- 詳細を見る
夢二郷土美術館本館&カフェでランチ
大正時代に活躍した日本を代表する芸術家竹久夢二を紹介する美術館
岡山出身で大正浪漫を代表する詩人画家でデザイナーの先駆けでもある竹久夢二の美術館です。
代表作「立田姫」「西海岸の裸婦」を含む肉筆作品で髄一の所蔵を誇り、年に4回の企画展で常時百点以上を展示しています。2017年に水戸岡鋭治氏の監修でリニューアルされ、夢二の絵から飛び出したような美術館のお庭番頭ねこ「黑の助」も気まぐれ出勤する「黑の助の部屋」展示コーナーや、回廊を通って行く「art café 夢二」は夢二と水戸岡氏の時空を超えてコラボレーションした贅沢な空間です。展示空間の中でカフェや買い物を楽しむことができ、カフェでは岡山の食材にこだわった千屋牛のカレーなどのランチメニューに加え、夢二の愛した焼き菓子「ガルバルジィ」などのスイーツも人気です。また、ショップではここでしか買えないオリジナルグッズが多彩に揃っています。
- 住所
- 〒703-8256 岡山県岡山市中区浜2-1-32
- 電話番号
086-271-1000
夢二郷土美術館本館
- 営業時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
カフェ:9:00~16:00
- 休業日
月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、展示替期間
- 後楽園専任ボランティア 後楽塾・キラリ応援隊
- 詳細を見る
- 岡山県立博物館
- 詳細を見る
- 岡山後楽園
- 詳細を見る
- ラビットホール別館 福岡醤油蔵
- 詳細を見る
- 桃ボート
- 詳細を見る
- 岡山神社
- 詳細を見る
- おかやま旭川遊覧クルーズ 烏城水遊舟
- 詳細を見る
- 岡山県立美術館
- 詳細を見る
- 岡山県天神山文化プラザ
- 詳細を見る
- 岡山城(烏城)
- 詳細を見る
岡山県立美術館
郷土ゆかりの芸術家の優れた作品を収集・展示
【岡山県立美術館の建物について】
かつて岡山城のあった天神山の一角に建つ美術館。
同じ設計者である岡田氏の岡山市立オリエント美術館が壁の集合によって建築を表しているのに対し、岡山県立美術館は量塊の集合によって建築を表しています。2階展示場に向かう階段から見えるトップライトは、アートフォーラム(屋内広場)を木漏れ日のような柔らかな光で照らしてくれます。
建築家/完成年:岡田新一/1987年
見学・撮影について:展示室は撮影不可
- 住所
- 〒700-0814 岡山県岡山市北区天神町8-48
- 電話番号
- 086-225-4800 岡山県立美術館
- 営業時間
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休業日
- 月曜日(祝日の時は翌日)、年末年始、展示替え期間中
- 岡山県天神山文化プラザ
- 詳細を見る
- 岡山市立オリエント美術館
- 詳細を見る
- 岡山神社
- 詳細を見る
- ラビットホール別館 福岡醤油蔵
- 詳細を見る
- 岡山シンフォニーホール
- 詳細を見る
- 晴れの国おかやま館
- 詳細を見る
- 旧岡山藩藩学校跡
- 詳細を見る
- 岡山禁酒会館
- 詳細を見る
- おかやま旭川遊覧クルーズ 烏城水遊舟
- 詳細を見る
- 岡山映像ライブラリーセンター
- 詳細を見る
岡山市立オリエント美術館
古代メソポタミアの聖塔を思わせる美術館
古代イラクの神殿を思わせる外観の建物で、メソポタミア文明に源を発し、イスラム時代に至るオリエント文化を一堂に紹介する専門の美術館です。5万年前の石器から19世紀にかけてのイラン・イラク・シリアなどの出土品・美術品を約5,000点収蔵しています。
【岡山市立オリエント美術館の建物について】
国内唯一の古代オリエントを専門とする公立の美術館。箱を積み上げたような外観により内部に出現する3つの大きな吹き抜けは、建築家岡田新一氏が西アジア各地の取材旅行で体感したオリエント建築の要素を取り入れたものです。美術館としてはめずらしく、様々な方法で自然光を取り入れており、トップライト(採光窓)から落ちる柔らかな光は、豊かで趣のある空間を作り出しています。
建築家/完成年:岡田新一/1979年
見学・撮影について:展示室は撮影不可
- 住所
- 〒700-0814 岡山県岡山市北区天神町9-31
- 電話番号
086-232-3636
岡山市立オリエント美術館
- 営業時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休業日
月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月4日)、展示替え期間(随時)
- 岡山シンフォニーホール
- 詳細を見る
- 岡山県立美術館
- 詳細を見る
- 岡山禁酒会館
- 詳細を見る
- 晴れの国おかやま館
- 詳細を見る
- 岡山神社
- 詳細を見る
- 岡山県天神山文化プラザ
- 詳細を見る
- おかやま旭川遊覧クルーズ 烏城水遊舟
- 詳細を見る
- 着物レンタルCHACHA 岡山表町本店
- 詳細を見る
- 岡山映像ライブラリーセンター
- 詳細を見る
- 旧岡山藩藩学校跡
- 詳細を見る
晴れの国おかやま館
お土産が勢揃い!岡山のいいものセレクトショップ
お土産はもちろん、地元ならではのこだわりの食品や備前焼をはじめとする民工芸品など、「えっ岡山にこんないいものがあったの!?」と思わず人に伝えたくなるような「岡山のいいもの」を豊富に集めたセレクトショップです。
- 住所
- 〒700-0822 岡山県岡山市北区表町1-1-22
- 電話番号
086-234-2270
晴れの国おかやま館
- 営業時間
10:00~18:00
- 休業日
火曜日(祝日の場合は営業)、年末年始
- 岡山シンフォニーホール
- 詳細を見る
- 岡山禁酒会館
- 詳細を見る
- 着物レンタルCHACHA 岡山表町本店
- 詳細を見る
- 岡山市立オリエント美術館
- 詳細を見る
- 岡山県立美術館
- 詳細を見る
- 岡山映像ライブラリーセンター
- 詳細を見る
- 岡山県天神山文化プラザ
- 詳細を見る
- 旧岡山藩藩学校跡
- 詳細を見る
- 岡山神社
- 詳細を見る
- おかやま旭川遊覧クルーズ 烏城水遊舟
- 詳細を見る
岡山駅
おかやまカルチャーゾーンには他にも施設がたくさんあるので、時間があれば他も巡ってみよう。
・岡山県天神山文化プラザ
・岡山シンフォニービル
・林原美術館
・ルネスホール
・岡山県立図書館
・岡山映像ライブラリーセンター
・岡山市民会館
★こちらをチェック≫
- 住所
- 〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町1-1
- ねこのてステーション
- 詳細を見る
- 岡山市ももたろう観光センター
- 詳細を見る
- サンステーションテラス岡山(さんすて岡山)
- 詳細を見る
- おかでんチャギントン電車
- 詳細を見る
- トヨタレンタリース岡山 岡山駅西口店
- 詳細を見る
- 岡山髙島屋ビル(日本生命岡山駅前ビル)
- 詳細を見る
- 岡山空襲展示室
- 詳細を見る
- 岡山シティミュージアム
- 詳細を見る
- トヨタレンタリース岡山 岡山駅西口広場前店
- 詳細を見る
- トヨタレンタリース新岡山 岡山駅前店
- 詳細を見る