ルックス重視!SNS映え確実!!岡山で買いたいご当地土産10選
お面になりそうなサルせんべい!皆既日食ラベルの地ビール!?ヒンヤリたこ焼き!?岡山のフォトジェニックなお土産は映えるだけじゃない!こだわり抜いた素材や美味しさでも楽しめますよ。地元グルメを応援しよう!
- 掲載日
 - 2020年6月25日
 
			作州津山ビール 宇宙ラベルシリーズ(津山市/多胡本家酒造場)
加茂川の名水と星空。岡山の自然がつまった美しい地ビールです!皆既日食やハレー彗星。宇宙の奥深くまで描いたようなラベルは、漫画「ブラックジャック」や小説「マークスの山」など人気書籍の表紙も手掛けた西口司郎氏によるもの!上面発酵による香りの高さ。硬度70の仕込み水ならではの切れの良さ。まさに違いが分かる!旨さですよ。事業再建を決めたばかりの老舗酒造の志に、飲んでエールを贈ろう!
たこ焼きにしか見えないシュークリーム(井原市/虎屋本舗井原店)
どう見てもたこ焼きにしか見えない!?
衝撃の本物そっくりスイーツです!たこ焼きはミニシュークリーム、ソースは秘伝のショコラソース、青のりは抹茶!その再現力に脱帽です。カスタードクリームもたっぷり。見た目だけでなくお味にも大満足。
「ざるそばそっくりなモンブラン」等そっくりシリーズを制覇したくなりますよ!
本店はお隣福山市ですが、県内で買えるのはここ井原市だけです。
さるせんべい(高梁市/天任堂)
UJIKIRARIブランド 花笠ビール(高梁市/高梁市観光案内所)
カラフルな色彩の花笠。艶やかな衣装。無病息災や豊作を願って伝承されてきた、県の重要無形文化財「渡り拍子」をイメージしたラベルが、こけしのように愛らしいんです!幻の雑穀として注目される高梁産もち麦「キラリモチ」の栄養効果と、レモングラスハーブの爽やかさ。山里の自然に癒されるような地ビールです。幻想的な祭りの音色を思い浮かべながら、祈りをこめて、いただきましょう。
地まんじゅう 黒蜜泉山(鏡野町/道の駅奥津温泉)
ステンドグラスのような、レトロで洒落た「姉さん」のパッケージ。実はこしあんたっぷりのお饅頭なんです!平べったくって、しっとり。岡山県北ならではの口当たり最高なお饅頭、たまりません。
津山産ふくほのか小麦や恩原高原のトチ(栃)の蜜を贅沢に使用し、生地にも、熟成(3日間)→蒸し→急速冷凍→蒸し(2度目)という細やかな工程を要すため「日本一手間のかかる温泉饅頭」とも称されるとか。
奥津でしか買えない!売り切れ御免の逸品です。
バナナカステラ(岡山市/福岡製菓所)
はすね(倉敷市/清正堂)
通票クッキー(美咲町/柵原ふれあい鉱山公園)
穴の開いた円盤型クッキー!?
なんとこちらは、線路を走行する列車の通行手形「通票(タブレット)」をかたどったクッキーなんです。手のひら位大きくって、食べ応え抜群。味わう前に、スマホで一枚!撮らずにいられない精巧さです。鉄道保存会の皆さんが行っている展示運転日に、旧吉ヶ原駅のホームにて販売されます。鉱山町の暮らしがまるごと再現されたような公園で、時間旅行が楽しめますよ。
※展示運転は新型コロナウイルスの影響により運休中。
唐子踊まんじゅう(瀬戸内市/きびや菓子舗)
カンフーのような舞いが異国情緒たっぷり!「唐子踊」の心躍るようなかわいらしい子どもの図柄。食べてしまうのが勿体ない、美しい焼き模様の牛窓銘菓です。きびやさんのお菓子は大量生産ができない、手焼きのものがほとんどだとか。1匹ずつ丁寧に焼かれるたい焼きのように、言わば「天然もの」のお菓子ですね。ずっしりした餡子に、牛窓に積み重ねられてきた歴史も感じます。
柚子ロール(久米南町/道の駅くめなん)
思わせぶりな表情のカッパがかわいい!ほのかな酸味の柚子ロールです。
久米南町のお日様をサンサンと浴びた柚子、ひるぜんジャージー牛乳に岡山県産小麦粉。
一口で地元食材を味わい尽くせちゃう!きゅうり好きのカッパも一押しの(!?)THE地産スイーツですよ。
ソフトクリームやスカッシュなど、季節素材のテイクアウトグルメも充実しています。
地図
- 多胡本家酒造場
 - 虎屋本舗
 - 天任堂
 - 高梁市観光案内所
 - 道の駅奥津温泉
 - 福岡製菓所
 - 清正堂
 - 柵原ふれあい鉱山公園/柵原鉱山資料館
 - きびや菓子舗
 - 道の駅くめなん
 
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください














































