日本100名城の4城を1泊2日で攻める
歴史ロマンあふれる城めぐり
天空の山城「備中松山城」に、漆黒の天守閣が美しい「岡山城」、桜の名所「津山城」、謎に包まれた山城「鬼ノ城」。これら岡山県にある「日本100名城」の4城を1泊2日で巡るモデルコースです。
- 所要時間
- 1泊2日コース
- 主な交通手段
- 車/レンタカー
このコースで巡るスポット

岡山城(烏城)
日本100名城のひとつ。漆黒の天守が見事!
2022年11月3日に令和の大改修を終えリニューアルオープン。 岡山市出身の歴史学者・磯田道史氏による展示監修で、岡山の歴史をわかりやすく発信しています。
豊臣秀吉の家臣で豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城した城。めずらしい不等辺五角形をした三層六階建ての天守は威厳のある佇まいで、黒い下見板張りの外観から、別名「烏城(うじょう)」と呼ばれています。最上階からは眼下に旭川を望み、岡山後楽園と市街地を360度見渡せます。築城当時の天守は1945(昭和20)年の空襲で焼失しましたが、現在は再建されています。春、夏、秋には岡山城天守とその周辺をライトアップした「烏城灯源郷」が開催され人気。また岡山城がある烏城公園内には備前焼の工房も併設され、土ひねり体験も可能です。
- 住所
- 〒700-0823 岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
- 電話番号
086-225-2096
岡山城天守閣
- 営業時間
9:00~17:30(入場は17:00まで)
※イベント開催時は変更する場合があります
- 休業日
年末(12月29日~31日)
※荒天や点検などにより休館の場合あり
- 岡山市観光ボランティア活動連絡会
- 詳細を見る
- 桃ボート
- 詳細を見る
- 岡山城備前焼工房
- 詳細を見る
- 旭川さくらみち
- 詳細を見る
- 岡山後楽園
- 詳細を見る
- ラビットホール
- 詳細を見る
- 岡山県立図書館
- 詳細を見る
- 林原美術館
- 詳細を見る
- おかやま旭川遊覧クルーズ 烏城水遊舟
- 詳細を見る
- 岡山県庁舎
- 詳細を見る
岡山後楽園
風光明媚な大名庭園!日本三名園のひとつ
岡山藩2代目藩主・池田綱政(つなまさ)が自ら憩いの場として築いた大庭園。季節の花が彩る広々とした園内は江戸時代さながらの別世界。1952年には歴史的文化遺産として“特別名勝”に指定され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは三つ星の評価を得ています。四季を通じて茶つみや月見など様々な行事が催されているほか、期間限定で昼間とは趣を変えて園内をライトアップする夜間特別開園「幻想庭園」を楽しむことができます。ボランティアガイド(無料)も観光客に好評です。
- 住所
- 〒703-8257 岡山県岡山市北区後楽園1-5
- 電話番号
086-272-1148
岡山後楽園事務所
- 営業時間
3月20日~9月30日:7:30~18:00、10月1日~3月19日:8:00~17:00(入園は15分前まで)
※行事開催により開・閉園時間を変更することがあります。
- 休業日
なし
- 桃ボート
- 詳細を見る
- 後楽園専任ボランティア 後楽塾・キラリ応援隊
- 詳細を見る
- 岡山県立博物館
- 詳細を見る
- 岡山城(烏城)
- 詳細を見る
- 岡山市観光ボランティア活動連絡会
- 詳細を見る
- おかやま旭川遊覧クルーズ 烏城水遊舟
- 詳細を見る
- 夢二郷土美術館本館
- 詳細を見る
- 旭川さくらみち
- 詳細を見る
- 岡山城備前焼工房
- 詳細を見る
- ラビットホール
- 詳細を見る
津山ホルモンうどん
ホルモンとタレが絶妙!津山ご当地グルメ
新鮮なミックスホルモンをたっぷり使った津山ホルモンうどん。津山地域は古くから牛馬の流通拠点だったのでホルモンが簡単に手に入りました。味噌や醤油ベースのタレを絡めてうどんと一緒に一気に焼き上げます。柔らかくてジューシーなホルモンはクセになる旨さ!津山市内には50店舗以上のお店があり、具材や味付け、焼き方などはさまざま。お店をめぐって本場の味を食べ比べてみてください。
- 住所
- 岡山県津山市
- 電話番号
0868-32-2082
津山市観光振興課
津山城(鶴山公園)
千本の桜に抱かれた岡山随一の桜の名所
「日本100名城」「日本さくら名所100選」に選ばれている津山市のシンボル。本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が1616年に築城しました。明治の廃城令によって建造物はすべて取り壊されましたが、2005年に築城400周年を記念して備中櫓(びっちゅうやぐら)が復元。約45mの高さを誇る石垣とともに新たな人気スポットとなっています。また、県内でも1、2を争う桜の名所として知られ、約1,000本の桜が咲き誇る景観は見事です。石垣の上から眺めるライトアップされた桜も圧巻です。
- 住所
- 〒708-0022 岡山県津山市山下135
- 電話番号
0868-22-3310
津山市観光協会
- 営業時間
8:40~19:00(4~8月)
8:40~18:00(3・9月)
8:40~17:00(1~2月・10~12月)
※津山さくらまつり期間中7:30~22:00
- 休業日
12月29日~31日
- つやま自然のふしぎ館
- 詳細を見る
- つやま自然のふしぎ館併設 歴史民俗館
- 詳細を見る
- 津山文化センター
- 詳細を見る
- 津山郷土博物館
- 詳細を見る
- 津山観光ボランティアガイドの会
- 詳細を見る
- 津山観光センター
- 詳細を見る
- 森本慶三記念館(旧津山基督教図書館)
- 詳細を見る
- ジャコモ・ザガネッリ『津山ピンポン広場(Tsuyama Ping Pong Platz)』
- 詳細を見る
- 作州津山宮川朝市
- 詳細を見る
- 津山民芸社
- 詳細を見る
城東伝統的建造物群保存地区
城下町津山の面影が残る、風情ある町並み
城下町津山の東側に位置する旧出雲街道に面した城東地区。なまこ壁や袖壁(そでかべ)、虫籠窓(むしこまど)など、当時の面影をそのまま残した建物が連なっています。火の見櫓が印象的な作州城東屋敷、江戸時代に建てられた町家が保存されている城東むかし町家などは必見スポット!一つ一つ名前の付いた小さな路地にも城下町の名残が感じられます。2013年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
- 住所
- 岡山県津山市橋本町~東新町
- 電話番号
0868-24-6288
城東観光案内所
- 城東むかし町家(旧梶村家住宅)
- 詳細を見る
- 箕作阮甫旧宅
- 詳細を見る
- 和蘭堂(城東観光案内所)
- 詳細を見る
- 津山洋学資料館
- 詳細を見る
- 津山城下町歴史館
- 詳細を見る
- 大隅神社
- 詳細を見る
- 八出天満宮
- 詳細を見る
- 作州城東屋敷
- 詳細を見る
- 千光寺
- 詳細を見る
- 岡山県津山東体育館
- 詳細を見る
湯郷温泉(泊)
全国に知られた名湯!足湯、共同湯など施設が充実
- 住所
- 〒707-0062 岡山県美作市湯郷
- 電話番号
0868-72-0374
湯郷温泉観光協会
- 湯郷温泉観光案内所
- 詳細を見る
- 現代玩具博物館・オルゴール夢館
- 詳細を見る
- 湯郷温泉 農園カフェ湯郷/湯の華ガーデン
- 詳細を見る
- 湯郷温泉てつどう模型館&レトロおもちゃ館
- 詳細を見る
- 湯郷鷺温泉館
- 詳細を見る
- 湯郷鷺温泉館・療養湯
- 詳細を見る
- あの日のおもちゃ箱 昭和館 小松崎茂美術館
- 詳細を見る
- 湯郷ポケットパーク ふれあいの湯(足湯)
- 詳細を見る
- 湯神社
- 詳細を見る
- 35R/ココチ
- 詳細を見る
備中松山城
雲海に浮かぶ姿はまさに天空の城!
天守が残る日本で唯一の山城で、江戸時代から残る現存天守12城のひとつです。山城の周辺は、高さ10m以上の巨大な岩壁がそびえ、”難攻不落の名城”の面影が残っています。最近は“雲海に浮かぶ天空の山城”として全国的に人気の撮影スポットとなっており、雲海の見られる季節には早朝から多くのファンが訪れています。幻想的な山城の風景を撮影するなら雲海展望台へ。9~4月頃の明け方、雲海が発生する時期を狙って訪れてみてください。
- 住所
- 〒716-0004 岡山県高梁市内山下1
- 電話番号
0866-22-1487
松山城管理事務所
- 営業時間
4~9月:9:00~17:30、10~3月:9:00~16:30
※最終入城は閉城時間の30分前
- 休業日
12月29日~1月3日
- 高梁市高梁運動公園
- 詳細を見る
- 石火矢町ふるさと村
- 詳細を見る
- 高梁市武家屋敷・旧折井家
- 詳細を見る
- 高梁市武家屋敷・旧埴原家
- 詳細を見る
- 高梁市商家資料館
- 詳細を見る
- 雲海に浮かぶ備中松山城を望む展望台(雲海展望台)
- 詳細を見る
- 頼久寺庭園
- 詳細を見る
- ひな人形の喜峯(日本貿易産業株式会社)
- 詳細を見る
- 高梁基督教会堂
- 詳細を見る
- 紺屋川美観地区
- 詳細を見る
高梁城下町散策
清流高梁川が流れる城下町を散策してみましょう。庭園が見事な禅寺「頼久寺」や、「石火矢町ふるさと村」で武家屋敷を見学したり、豪商の邸宅や県内最古の教会堂をめぐったりしたあとは、町屋カフェでまったりくつろぐのもおすすめです。
備中高梁インディアントマト焼そば
カレー味が特徴のトマト入り焼そば
昔、地元学校給食で人気のカレー味の焼そばをアレンジした、特産のトマトを入れた一風かわった焼そばです。
店によって個性があります。
- 住所
- 岡山県高梁市
- 電話番号
0866-22-2091
高梁商工会議所
鬼城山(鬼ノ城)
その歴史がいまだ解明されていない謎の山城
「日本100名城」のひとつ。大和朝廷によって国の防衛のために築かれたとされる古代山城。鬼ノ城は歴史書には一切記されておらず、その歴史は解明されずに謎のままです。現在は史跡調査や整備、復元を行っており、角楼跡や城門跡を訪れることができます。復元された西門から望むパノラマ風景は素晴らしい。山頂の手前には復元の過程や遺跡が出土した時の様子を紹介した「総社市鬼ノ城ビジターセンター」があります。城壁に沿って整備された全長2.8kmのウォーキングコースもおすすめです。
- 住所
- 〒719-1101 岡山県総社市奥坂
- 電話番号
0866-99-8566
鬼城山ビジターセンター
- 営業時間
9:00~17:00(鬼城山ビジターセンター)
- 休業日
月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
- 総社市鬼城山ビジターセンター
- 詳細を見る
- 経山城跡
- 詳細を見る
- 岡山国際ゴルフ倶楽部
- 詳細を見る
- 総社市観光協会観光柿園
- 詳細を見る
- 血吸川
- 詳細を見る
- 鬼ノ城ゴルフ倶楽部
- 詳細を見る
- 砂川公園キャンプ場
- 詳細を見る
- 砂川公園
- 詳細を見る
- 鬼ノ城ふれあい青空市場
- 詳細を見る
- ヒイゴ池湿地
- 詳細を見る