【建築散歩】倉敷美観地区の建築を歩いて巡る日帰りコース
倉敷市には、岡山県出身の浦辺鎮太郎・薬師寺主計の作品がたくさん!
(写真は倉敷アイビースクエア)
- 所要時間
- 1日コース
- 主な交通手段
- 徒歩
このコースで巡るスポット

倉敷市立美術館
近代の校倉造りをイメージさせる建造物
文化勲章受章者である倉敷ゆかりの日本画家・池田遙邨(ようそん)のコレクションを中心に、洋画家の満谷国四郎や坂田一男ら郷土作家の作品を収蔵しています。
【倉敷市立美術館の建物について】
倉敷市庁舎として建設後、1983年に美術館として再生されました。コンクリートの打放し方式が採用されており、「縄文的伝統のコンクリートによる表現」との丹下氏の言葉にもあるように、素朴さの中にも雄大なスケールを感じられます。エントランスホールは高さ10mを超える吹抜け空間となっており、この建物の見どころのひとつとなっています。
建築家/完成年:丹下健三/1960年
見学・撮影について:展示室は撮影不可
- 住所
- 〒710-0046 岡山県倉敷市中央2-6-1
- 電話番号
086-425-6034
倉敷市立美術館
- 営業時間
9:00~17:15(入館は16:45まで)
- 休業日
月曜日(祝日の場合は翌日)、くんじょう休館(6月25日~30日)、年末年始(12月28日~1月4日)、臨時休館日
- 倉敷市観光休憩所
- 詳細を見る
- 倉敷市立自然史博物館
- 詳細を見る
- 倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会
- 詳細を見る
- クラシキ庭苑
- 詳細を見る
- 倉敷国際ホテル
- 詳細を見る
- 原澄治・本田實記念館
- 詳細を見る
- 大橋家住宅
- 詳細を見る
- 新渓園
- 詳細を見る
- 橘香堂 美観地区店
- 詳細を見る
- 大原美術館
- 詳細を見る
倉敷国際ホテル
倉敷の文化と伝統を受け継ぐホテル
倉敷の伝統的な街並みに溶け込むように和と洋の融合を意図して設計されているほか、美観地区から直接見えないよう、階数を抑えた5階建てとなっており、ランドスケープにも配慮されています。
世界的巨匠・棟方志功が手がけた世界最大の木板画※が吹き抜けに展示されており、1階ロビーや2・3階の休憩フロアからも鑑賞することができます。
※棟方氏は「版画」ではなく「板画」という字を用います。これは、板が持って生まれた性質を大事に扱い、木の魂を直に生み出さなければならないと考え、板の声を聞くということで、「板」という字を使うことにしました。
建築家/完成年:浦辺鎮太郎/1963年
見学・撮影について:館内見学可能(フロントまでお声がけください。)
- 住所
- 〒710-0046 岡山県倉敷市中央1-1-44
- 電話番号
- 086-422-5141 倉敷国際ホテル
- 営業時間
- チェックイン14:00、チェックアウト11:00
- 橘香堂 美観地区店
- 詳細を見る
- 新渓園
- 詳細を見る
- 大原美術館
- 詳細を見る
- 語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
- 詳細を見る
- 倉敷物語館
- 詳細を見る
- 倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会
- 詳細を見る
- 林源十郎商店
- 詳細を見る
- クラシキ庭苑
- 詳細を見る
- 有隣荘
- 詳細を見る
- 倉敷市観光休憩所
- 詳細を見る
大原美術館
日本初の私立西洋美術館で世界の名画を鑑賞
1930(昭和5)年に設立された日本初の西洋絵画中心の私立美術館です。倉敷の文化発展に貢献した実業家・大原孫三郎によって創立されました。本館にはエル・グレコ作《受胎告知》、クロード・モネ作《睡蓮》、ルノワール、ゴーギャンなど、有名な西洋の名画が数多く展示されています。ほかにも、エジプト古代美術、西洋と日本の近・現代美術など約3,000件の美術品を収蔵。倉敷美観地区を訪れた際には必ず立ち寄りたい観光スポットのひとつです。
【大原美術館の建物について】
設計者の薬師寺主計は、設立者である大原孫三郎が社長を務める倉敷絹織株式会社に入り、大原の片腕として同社や大原家が関係する数多くの建築物を手がけました。
玄関の巨大な柱は、一見大理石に見えますが実は鉄筋コンクリート造で、石の粉をモルタルに混ぜており、左官技術によって施されています。
建築家/完成年:薬師寺主計/1930年・分館 浦辺鎮太郎/1961年
見学・撮影について:館内撮影不可
- 住所
- 〒710-8575 岡山県倉敷市中央1-1-15
- 電話番号
086-422-0005
大原美術館
- 営業時間
9:00~17:00(最終入館16:30)
※12~2月は15:00まで(最終入館14:30)
- 休業日
月曜日(祝日の場合は開館)、年末
※7月下旬~8月は無休
※元旦は本館のみ開館
- 新渓園
- 詳細を見る
- 語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
- 詳細を見る
- 有隣荘
- 詳細を見る
- 倉敷国際ホテル
- 詳細を見る
- 加計美術館
- 詳細を見る
- 児島虎次郎記念館
- 詳細を見る
- 旧中国銀行倉敷本町出張所
- 詳細を見る
- 倉敷民藝館
- 詳細を見る
- 倉敷館観光案内所
- 詳細を見る
- 倉敷美観地区
- 詳細を見る
有隣荘
美観地区にある大原家旧別邸
大原孫三郎が家族で住むために建てた大原家の旧別邸。「緑御殿」とも呼ばれることでも有名な艶やかな緑色の瓦は、独特な釉薬が使われており、泉州堺の瓦職人に特別注文したものです。
建築家/完成年:薬師寺主計/1928年
見学・撮影について:外観のみ見学可能(春と秋の2回、特別展示室として公開)
- 住所
- 〒710-0046 岡山県倉敷市中央1-3-18
- 電話番号
086-422-0005
大原美術館
- 営業時間
外観のみ見学可能(春と秋の2回、特別展示室として公開)
- 児島虎次郎記念館
- 詳細を見る
- 旧中国銀行倉敷本町出張所
- 詳細を見る
- 語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
- 詳細を見る
- 大原美術館
- 詳細を見る
- 倉敷公民館
- 詳細を見る
- 倉敷考古館
- 詳細を見る
- 加計美術館
- 詳細を見る
- 倉敷美観地区
- 詳細を見る
- 新渓園
- 詳細を見る
- 林源十郎商店
- 詳細を見る
旧中国銀行倉敷本町出張所
大原美術館が新しい展示施設「児島虎次郎記念館」として整備を進め、2025年4月3日のグランドオープンしました。
建築家/完成年:薬師寺主計/1922年
見学・撮影について:外観のみ見学可能
- 住所
- 〒710-0054 岡山県倉敷市本町3-1
- 電話番号
- 086-422-0005 大原美術館
- 児島虎次郎記念館
- 詳細を見る
- 倉敷公民館
- 詳細を見る
- 有隣荘
- 詳細を見る
- 語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
- 詳細を見る
- 倉敷考古館
- 詳細を見る
- 大原美術館
- 詳細を見る
- 林源十郎商店
- 詳細を見る
- 井上家住宅
- 詳細を見る
- 倉敷美観地区
- 詳細を見る
- 加計美術館
- 詳細を見る
倉敷公民館
固定席387席の大ホールは講演会に、展示室は美術・工芸などの展示に適しています。
建築家/完成年:浦辺鎮太郎/1969年
見学・撮影について:館内見学可能
- 住所
- 〒710-0054 岡山県倉敷市本町2-21
- 電話番号
- 086-423-2135 倉敷市倉敷公民館
- 営業時間
- 火~土曜日:9:00~21:00、日、祝日:9:00~17:15
(受付:9:00~17:00) - 休業日
- 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
- 旧中国銀行倉敷本町出張所
- 詳細を見る
- 児島虎次郎記念館
- 詳細を見る
- 有隣荘
- 詳細を見る
- 井上家住宅
- 詳細を見る
- 倉敷考古館
- 詳細を見る
- 語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
- 詳細を見る
- 倉敷美観地区
- 詳細を見る
- 有料観光ガイド倉敷案内人グループ
- 詳細を見る
- 加計美術館
- 詳細を見る
- クラシキクラフトワークビレッジ
- 詳細を見る
倉敷アイビースクエア
赤煉瓦に蔦の絡まる近代化産業遺産
【倉敷アイビースクエアの建物について】
倉敷紡績所(現クラボウ)の本社工場をホテルなどの複合施設として改修したもので、工場棟のコンバーション(用途変換)の先駆けとも言える建物です。
工場時代に温度管理のために植えられた蔦は、アイビースクエアの象徴となっています。
煉瓦建築など紡績工場の建物を活かした施設が並ぶ敷地には明治の近代化遺産が保存利用され、時の流れを感じることができます。
建築家/完成年:浦辺鎮太郎/1974年
見学・撮影について:館内見学可能
- 住所
- 〒710-0054 岡山県倉敷市本町7-2
- 電話番号
- 086-422-0011 倉敷アイビースクエア
- 営業時間
- チェックイン15:00、チェックアウト11:00
- 休業日
- なし
- 倉敷アイビースクエア 愛美工房
- 詳細を見る
- いがらしゆみこ美術館
- 詳細を見る
- アイビー学館
- 詳細を見る
- 倉敷貯金箱博物館
- 詳細を見る
- 倉紡記念館
- 詳細を見る
- 森田酒造
- 詳細を見る
- 倉敷着物小町 美観地区店
- 詳細を見る
- クラシキクラフトワークビレッジ
- 詳細を見る
- 桃太郎のからくり博物館
- 詳細を見る
- 着物レンタルCHACHA 倉敷美観地区店
- 詳細を見る