王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒

栄養価の高さから「飲む点滴」とも呼ばれる甘酒。体にやさしく、バテがちな夏の栄養補給にも最適です。岡山県内の酒蔵やお味噌屋さん等が手がける、砂糖やアルコールを使わない無添加のこだわり甘酒をご紹介します。全国にファンがいる王道甘酒から、今風の新感覚甘酒まで、個性豊かです。

ライター
こばん(小林美希)
掲載日
2025年7月28日
1,997ビュー
王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒

丸本酒造の「甘酒」・「白麹甘酒 米PICO」(浅口市)

王道・新感覚、両方の甘酒が手に入るのが、浅口市鴨方町にある1867年(慶応3年)創業の丸本酒造。
酒米の自社栽培にも取り組んでおり、オーガニック日本酒など、人や環境への配慮を大切にする酒蔵です。
暮らしに発酵を取り入れることで「より良い人間らしい生き方を目指す」をコンセプトとするブランド「発酵生活研究所」では、麹や甘酒、酒粕ペーストなどを展開。
甘酒商品は「甘酒」・「白麹甘酒 米PICO」・「有機甘酒」の3種があります。

今回はその中から「甘酒」・「白麹甘酒 米PICO」を紹介します。
「甘酒」はとろりとしており、王道といった味わい。旨みがぎゅっと凝縮されたような、豊潤な甘さを感じます。

甘酒は黄麹から作るのが一般的ですが、「白麹甘酒 米PICO」は、白麹から生まれるレモンのようなクエン酸の味わいがあり、酸っぱさがさわやかな珍しい甘酒です。
クエン酸には疲労を回復させる効果があると言われていて、まさに夏にぴったりの甘酒だと感じました。
酒蔵に併設されている直売所やオンラインショップ等で購入できます。


【丸本酒造】
所在地:岡山県浅口市鴨方町本庄2485
TEL:0865-44-3155
営業時間:直売所 9:00~16:00
定休日:日曜日・祝日(3~9月は土曜日も休業)
駐車場:あり
公式サイトはこちら
オンラインショップはこちら

磯千鳥酒造の「酒屋が造った甘酒」(里庄町)

里庄町にある1751年(宝暦元年)創業の造り酒屋・磯千鳥酒造。
テレビ番組でも紹介され、甘酒探究家に「全国3本の指に入る美味しさ」というお墨付きをもらったのが「酒屋が造った甘酒」です。

2016年以降の甘酒ブームよりも前に開発されたこちらの商品。無添加にこだわったため、担当の保健所で前例がなく二人三脚での開発となり、試行錯誤を繰り返し完成まで1年以上かかったそうです。
かなり粒々感があり、甘くコクがある味わいです。また、深いお米の香りを感じます。180gと小瓶で、保存しやすいのもいいと思いました。酒蔵やオンラインショップ等で購入できます。


【磯千鳥酒造】
所在地:岡山県浅口郡里庄町新庄306
TEL:0865-64-3456
営業時間:9:00~18:00
※土・日曜日、祝日は事前予約制
駐車場:あり
公式サイト・オンラインショップはこちら

辻本店の「御前酒のあまざけ」(真庭市)

「御前酒」でおなじみ、真庭市勝山にある江戸時代後期1804年創業の辻本店は、100年以上の歴史を持つ、すべての日本酒を「雄町米」で造る全国で唯一の酒蔵です。
蔵元直営店「NISHIKURA」には雄町米について学べる展示も充実しており、おすすめです。

甘酒も雄町米を使っている点が特徴。ふくよかな甘さがあり飲みやすく、後口はすっきりとした印象でした。

「NISHIKURA」やオンラインショップ等で手に入ります。


【辻本店/蔵元直営店「NISHIKURA」】
所在地:岡山県真庭市勝山116
TEL:0867-44-5300
営業時間:1階売店SUMIYA 10:00~17:00
定休日:年末年始
駐車場:あり
公式サイトはこちら
オンラインショップはこちら

多胡本家酒造場の「ノンアルコール糀ドリンク」(津山市)

津山市楢にある江戸寛文年間(1661年~1673年)創業の多胡本家酒造場。
津山地域特産の素材を活かしたリキュールや焼酎も製造しています。おしゃれなラベルが目を引く「ノンアルコール糀ドリンク」は、甘酒が苦手な人にも楽しんでほしいという想いが込められています。

砂糖不使用。とろっとしていて、天然の甘みがしっかりと感じられます。濃厚でありながら、くどさを感じさせません。コーヒーや豆乳と割って楽しむのもおすすめとのことです。
酒蔵に併設した直売所やオンラインショップ等で購入できます。


【多胡本家酒造場】
所在地:岡山県津山市楢69
TEL:0868-29-1111
営業時間:9:00~17:00
定休日:日曜日・祝日 ※土曜日不定休
※夏期(4月後半~10月前半)は土曜日休業
駐車場:あり
公式サイトはこちら
オンラインショップはこちら

名刀味噌本舗の「糀ネクター」(瀬戸内市)

瀬戸内市長船町にある昭和29年(1954年)創業のお味噌屋さん。
昔ながらの発酵の技術を大切に、味噌や乾燥こうじ、甘酒も作っています。
希釈タイプの白米・玄米・黒米を使った甘酒のほか、ユニークなのが、今回ピックアップして紹介する「糀ネクター」です。

岡山県産の朝日米で仕込む米麹100%の甘酒をすりつぶし、さらに乳酸発酵させることで、自然な甘味に果物のような酸味も感じる新感覚のドリンクに。袋のまま凍らせてシャーベットにするのもおすすめだそうです。
名刀味噌本舗の実店舗やオンラインショップ等で購入可能です。


【名刀味噌本舗】
所在地:岡山県瀬戸内市土師14-3
TEL:0869-26-2065
営業時間:月~金曜日 8:00~16:00/土曜日 8:00~12:00
定休日:日曜日・祝日
駐車場:あり
公式サイトはこちら
オンラインショップはこちら

宮下酒造の「シュワッと泡甘酒」(岡山市)

宮下酒造は大正4年(1915年)に玉野市で創業後、酒造りに適したよい水を求め、昭和42年(1967年)岡山市に全面移転。日本酒、焼酎、地ビール、リキュール、ウイスキー、ジン、ウォッカなど幅広い酒類を自社で製造・販売しています。
ノンアルコール飲料も手掛けており、「シュワッと泡甘酒」は、炭酸入りの現代風甘酒です。甘酒の自然な甘さがシュワシュワと弾け、のど越し抜群の不思議なドリンクでクセになりそう。

酒工房独歩館のショップやオンラインショップ等で手に入ります。


【宮下酒造/酒工房独歩館】
所在地:岡山県岡山市中区西川原185-1
TEL:086-270-8111
営業時間:ショップ 10:00~19:00
定休日:水曜日(祝日の場合は翌日)、不定期火曜日
駐車場:あり
公式サイトはこちら
オンラインショップはこちら

倉敷美観地区でも発見!きび美ミュージアムの甘酒(倉敷市)

倉敷美観地区にあるきび美ミュージアムは、くらしき宵待ちGARDEN内に2021年に開設された文化施設。「吉備と出会う 吉備に恋する」をコンセプトに、郷土ゆかりの作品を展示しています。

きび美ミュージアムの休憩室で、土・日曜日、祝日に限り、300円でふるまわれている甘酒。夏や冷やして、冬はホットで提供されているとのこと。
イベントで提供したのが好評だったことから、ふらっと立ち寄って休憩を楽しんでほしいという想いで、続けてふるまわれています。
総社のまるみ麹本店の糀を使って手作りされており、まろやかで自然な甘みにほっと一息。倉敷美観地区の散策途中にいかがでしょうか。


【きび美ミュージアム】
所在地:岡山県倉敷市中央1-4-22「くらしき宵待ち GARDEN」内
TEL:086-425-8080
開館時間:10:00~18:00(最終入館17:30)
休館日:月・火曜日(祝日の場合は振替)
※甘酒の提供は土・日曜日、祝日限定
公式サイトはこちら

紹介したお店の場所(地図)

  • 丸本酒造
  • 磯千鳥酒造
  • NISHIKURA
  • 多胡本家酒造場
  • 名刀味噌本舗
  • 酒工房 独歩館
  • きび美ミュージアム

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いたライター

こばん(小林美希)

カブで旅するフォトライター。
フットワーク軽くカブで走り回り、訪れたくなる岡山の魅力をお届けします。
2017年に大阪から岡山県浅口市へ移住してきました。
元・浅口市地域おこし協力隊。

こばん(小林美希)

おすすめ記事

同じテーマの記事

目指して行きたい!美咲町のランチスポット4選
目指して行きたい!美咲町のランチスポット4選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1532/page
目指して行きたい!矢掛町のランチスポット5選
目指して行きたい!矢掛町のランチスポット5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1603/page
「道の駅みやま公園」が大人気のワケ。新鮮野菜、魚介、焼き立てパンに地産地消メニューも!
「道の駅みやま公園」が大人気のワケ。新鮮野菜、魚介、焼き立てパンに地産地消メニューも!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1421/page
久米南町の道の駅ランチがすごい!「道の駅くめなん」のこだわり御膳3種紹介
久米南町の道の駅ランチがすごい!「道の駅くめなん」のこだわり御膳3種紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1488/page
「道の駅がいせん桜新庄宿」で出会った気になるやつ! MOCHI-HACHIってなに!?
「道の駅がいせん桜新庄宿」で出会った気になるやつ! MOCHI-HACHIってなに!?
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/811/page
蒜山高原で絶対体験したい!アイスクリーム作り
蒜山高原で絶対体験したい!アイスクリーム作り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/10/page
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/558/page
岡山県民おすすめ!「岡山県のいちおしの古民家グルメ店」15選
岡山県民おすすめ!「岡山県のいちおしの古民家グルメ店」15選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1588/page
公共交通で行く「吹屋ふるさと村」。ジャパンレッドのまちに新店舗も続々!(高梁市)
公共交通で行く「吹屋ふるさと村」。ジャパンレッドのまちに新店舗も続々!(高梁市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1587/page
「倉敷銘菓・藤戸まんぢゅう」源氏平家の昔より変わらぬ老舗の想いと愛される味
「倉敷銘菓・藤戸まんぢゅう」源氏平家の昔より変わらぬ老舗の想いと愛される味
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1584/page
2025年から営業期間延長!癒しの空間「山乗渓谷のそうめん流し」(真庭市)
2025年から営業期間延長!癒しの空間「山乗渓谷のそうめん流し」(真庭市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1579/page
岡山県民おすすめ!「岡山県のいちおしの食べ放題&ビュッフェ」5選
岡山県民おすすめ!「岡山県のいちおしの食べ放題&ビュッフェ」5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1530/page
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1577/page
「みずの郷奥津湖ビジターセンター」&「道の駅奥津温泉」で“おいしい鏡野”に出会う
「みずの郷奥津湖ビジターセンター」&「道の駅奥津温泉」で“おいしい鏡野”に出会う
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1528/page
親子で行ける!楽しめる!夏の蒜山高原グルメ旅(真庭市)
親子で行ける!楽しめる!夏の蒜山高原グルメ旅(真庭市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1565/page
行ってみたい!岡山でみつけた映画のワンシーンのようなカフェ3選
行ってみたい!岡山でみつけた映画のワンシーンのようなカフェ3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1568/page
目指して行きたい!鏡野町のランチスポット3選
目指して行きたい!鏡野町のランチスポット3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1525/page
豪渓ルートで見つけた!訪ねてみたくなる古民家グルメ店(総社市)
豪渓ルートで見つけた!訪ねてみたくなる古民家グルメ店(総社市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1524/page
鉄道でめぐる!駅から歩ける!「パンのまち・総社」のおすすめパン屋
鉄道でめぐる!駅から歩ける!「パンのまち・総社」のおすすめパン屋
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1523/page
新生「鷲羽山レストハウス」は地域とつながる新たな拠点(倉敷市)
新生「鷲羽山レストハウス」は地域とつながる新たな拠点(倉敷市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1521/page

このライターの記事

「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1605/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/558/page
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1577/page
岡山県内4つの「ガンダムマンホール」を全部巡ってきた!描かれた観光名所にも注目
岡山県内4つの「ガンダムマンホール」を全部巡ってきた!描かれた観光名所にも注目
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1518/page
王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒
王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1551/page
里庄町でカレー巡り!「王道VS個性派」スタンプラリー体験記
里庄町でカレー巡り!「王道VS個性派」スタンプラリー体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1508/page
個性的!岡山で食べたいユニークなジェラート&アイス5選
個性的!岡山で食べたいユニークなジェラート&アイス5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1567/page
水遊び、プラネタリウム、ひんやりグルメで暑くても快適!浅口市のおすすめスポット6選
水遊び、プラネタリウム、ひんやりグルメで暑くても快適!浅口市のおすすめスポット6選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/259/page
海を馬で駆けた佐々木盛綱 源平合戦をリアルに感じる藤戸周辺歴史さんぽ
海を馬で駆けた佐々木盛綱 源平合戦をリアルに感じる藤戸周辺歴史さんぽ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/759/page
幸せいっぱい映えいっぱい!「たけべハピジェニックポイントラリー」でフォトスポット巡り
幸せいっぱい映えいっぱい!「たけべハピジェニックポイントラリー」でフォトスポット巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/922/page
岡山といえば桃太郎!一緒に撮影できるおすすめ桃太郎像 5選
岡山といえば桃太郎!一緒に撮影できるおすすめ桃太郎像 5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/797/page
巨大な石の風ぐるま、お城の展望台、広々とした芝生広場で遊べる「うかん常山公園」
巨大な石の風ぐるま、お城の展望台、広々とした芝生広場で遊べる「うかん常山公園」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/629/page
酒蔵見学、試飲あり!五感で日本酒を楽しめる酒蔵4選(浅口市編)
酒蔵見学、試飲あり!五感で日本酒を楽しめる酒蔵4選(浅口市編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/513/page
岡山で人気の手土産「大手まんぢゅう」をもっと楽しむ!アレンジレシピに挑戦
岡山で人気の手土産「大手まんぢゅう」をもっと楽しむ!アレンジレシピに挑戦
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/866/page
大正ロマンはKawaiiの原点♡ 夢二郷土美術館で乙女チックを満喫してきた
大正ロマンはKawaiiの原点♡ 夢二郷土美術館で乙女チックを満喫してきた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/391/page
手土産にも!ピーポーが認めた水島臨海鉄道「認定商品」7選
手土産にも!ピーポーが認めた水島臨海鉄道「認定商品」7選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/924/page
カブライダーこばんが行く!Vol.6 見頃!8月下旬まで楽しめる笠岡ベイファームのひまわり畑
カブライダーこばんが行く!Vol.6 見頃!8月下旬まで楽しめる笠岡ベイファームのひまわり畑
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/282/page
ヤギやシャモもいる農家民宿 勝央町の「土井ん家」で作州黒の枝豆収穫体験
ヤギやシャモもいる農家民宿 勝央町の「土井ん家」で作州黒の枝豆収穫体験
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/946/page
ねらってでも買いたい! 個性派きびだんご5選
ねらってでも買いたい! 個性派きびだんご5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/774/page
ページトップへ