岡山城の天守はなぜ不等辺五角形なのか?唯一無二の謎多き天守を徹底解説!

天守の平面は長方形なのが普通ですが、岡山城天守の1階平面は「不等辺五角形」になっていて、全国でも唯一無二の存在です。なぜ、このような形状をしているのでしょうか?今回はその魅力と謎を徹底解説します。

ライター
田中シンペイ
掲載日
2025年8月20日
2,481ビュー(前日までの閲覧数)

カテゴリ

岡山城の天守はなぜ不等辺五角形なのか?唯一無二の謎多き天守を徹底解説!

古風な天守

漆黒の外観に古風な様式を伝える岡山城の天守は、観光客や城郭ファンから高い人気を誇ります。創建当時から残されていた木造の天守は、非常に残念なことに昭和20年の米軍による空襲で焼失してしまいました。現在は鉄筋コンクリートで外観が復元され、内部は岡山城の歴史を体感できる資料館となっています。
現在の再建天守は焼失前のものと比べると細かな差異がありますが、全体の特徴はしっかりと再現されていると思います。まずは、岡山城の天守が持つ特異性を外観から解説していきます。

天守の構造(1)

岡山城の天守は「望楼型」と呼ばれる構造で建てられていました。「望楼(ぼうろう)」とは物見台や見張台のことで、屋根の上に小さな望楼を載せたことから発展したとされる比較的古い様式です。

そして、天守台は「不等辺五角形」という非常にめずらしい形状で、同じ長さの辺や平行な辺がひとつもありません。これは全国の城の中で唯一無二です。

天守の構造(2)

天守では屋根を「重」、階数を「階」とカウントするので、岡山城は「五重六階」となります。各階の平面形状を見てみると、1階は天守台と同一の不等辺五角形、2階は北側の突出部を少し後退させたことで不等辺六角形に、3階は出窓を持つ屋根裏階で十字のような複雑な形状となり、4階でやっと長方形に、6階ではついに正方形になります。1階の不等辺五角形を上階へ上がるごとに少しずつ修正しながら、「五重六階」という高層建築をつくり上げているのです。

創意工夫の結晶

次は外観の意匠について、天守北面を下から順に見ていきましょう。

・一重目の屋根では、中央から少し右側が2階の壁面にせりあがって不格好になることを防ぐため「唐破風」の出窓でデコレーションしています。

・二重目の大屋根では、2階平面の不等辺六角形に対応するために両端が「縋破風(すがるはふ)」のように変化するなど、複雑さを極めています。

・下から数えて三番目の三角形の屋根は、屋根裏部屋である3階の採光と換気のための出窓なので「重」には含みません。

・四重目は「唐破風」を設けることで、三重目の大屋根と下から迫ってくる出窓の屋根をうまく調和させています。

・五重目は入母屋の向きを二重目、三重目とは90度変えて変化をつけています。

天守は防御のための実戦的な施設ではありますが、象徴としての「見栄え」はとても重要でした。岡山城天守は1階平面が「不等辺五角形」であるという制約を創意工夫で克服して、秀麗な外観をまとうことに成功しています。また、発掘調査によって宇喜多秀家時代の金箔瓦が多数出土したことから、現在の再建天守の屋根瓦にも反映されています。黒地に金を配色すると、格式の高さがより強調されたように感じられます。

参考:安土城との類似性

岡山城以外にも不等辺な多角形の天守台を持つ城がひとつだけ存在します。それが織田信長の安土城です。岡山城の天守は安土城を模してつくられたという伝承があり、かねてから両者には何らかの関連性があるのではと言われてきました。私も安土城跡を訪れたことがありますが、石の積み方や鈍角の天守台が持つ雰囲気は岡山城と非常によく似ていると感じました。

安土城は本能寺の変で焼失した後、数百年にわたり土に埋もれていました。発掘調査の結果、安土城の天守台は不等辺八角形であることが判明しましたが、建物の実態は謎に包まれていて詳細はよく分かっていません。はたして、不等辺八角形の天守台にピタリと沿うように天守を建てたのか、あるいは天守台の形状を無視して内側に長方形の天守を建てたのか、今も論争が続いています。もし、前者であるなら岡山城の天守と似ていた可能性は高いと思われます。

不等辺五角形の理由

ここまでの解説の通り、おそらく「不等辺五角形」という要素はそれなりに困難な課題であったと考えられます。では、なぜそのような形状にしたのでしょうか?

まず、上の図をご覧ください。本丸にはかつて「岡山」という名前の小さな丘陵があり、その地形に沿って未発達な技術で石垣を築いたので「本段」の石垣のコーナーはすべて鈍角(角度が90度より大きいこと)になっています。対照的に、「中の段」は少し後の時代の新しい技術を用いた石垣なのでコーナーがすべて90度になっています。

一般的な見解としては、「本段の石垣が鈍角であることが岡山城の天守が不等辺五角形になった理由である」と説明されています。上の写真のように北側から天守台と天守の関係を見ると、ある程度の説得力はあります。しかし、それだけでは根拠として不十分だと私は思います。なぜなら、石垣の影響を受けない位置に天守を建てることも可能だからです。

残された謎

安土城の話でも触れましたが、天守台の形状にピタリと沿うように建てるか、あるいは天守台の形状を無視して内側に長方形の天守を建てるか、どちらの可能性もあり得たはずなのです。

全国的に見ても天守台の形状と無関係に天守を建てた事例は多く、例えば会津若松城では天守の1階が天守台より小さく作られ、空いたスペースは土塀で囲ってカバーしていました。豊臣秀吉の大坂城天守でも同様の処置が施されていたようです。岡山城の天守においても、北側を少しセットバックさせれば1階平面を長方形にすることは可能だったはずですが、実際にはその方法が選ばれることはありませんでした。その理由こそが謎の核心だと思います。

仮説

この謎について、素人の私なりに仮説を立ててみました。それはズバリ「鬼門除け」です。かつて、「北東」は災いが侵入してくる不吉な方角であると信じられていました。北東の隅を変形させるという「鬼門除け」は全国の城や城下町などで多くの事例が確認されています。

岡山城の天守は城全体の北東に位置しているので、「鬼門除け」のために、あえてこのような形状にしたのではないでしょうか。その実例として、大分県の日出城に現存する「鬼門櫓」では、北東隅を斜めにカットしたように作られていて、建物の平面は「五角形」になっています。

まとめ

これは余談ですが、岡山城の歴代城主は、宇喜多氏→滅亡、小早川氏→滅亡、池田氏→二代続けて急死、と当時の人々の感覚として明らかに不吉な状況が続いていました。そこで、「鬼門除け」の切り札として天守の北東に築かれたのが「後楽園」ではないかと、私はひそかに妄想しています(笑)。

いずれにしても、岡山城の天守があのように複雑な形状をしている理由は謎なのです。世の中、謎を秘めているものほど美しいと思いませんか?唯一無二の天守をぜひ現地でご覧になって、その美しさを実感してみてください。

地図

  • 岡山城(烏城)

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いたライター

田中シンペイ

岡山生まれ岡山育ち。東京の出版社で20年ほど勤務したのち、2024年にUターン。現在は生まれ故郷の瀬戸内市にて、海の見える古家を購入して日々セルフリノベーションに奮闘中。
趣味は歴史スポットめぐり、車、オートバイ、DIYなど。岡山を離れてわかった“他にはない岡山の魅力”を発信していきたいと思います。

田中シンペイ

おすすめ記事

同じテーマの記事

涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/146/page
玉島ノスタルジー。思わずカメラに収めたくなるスポット9選
玉島ノスタルジー。思わずカメラに収めたくなるスポット9選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/106/page
時を切って、なくした恋と向き合ってみませんか? 知る人ぞ知る久米南町の恋活スポットへ
時を切って、なくした恋と向き合ってみませんか? 知る人ぞ知る久米南町の恋活スポットへ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/320/page
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1594/page
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1606/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1592/page
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1590/page
風鈴の音色は夏の厄除け。お参りしてみたい「不洗観音寺」(倉敷市)
風鈴の音色は夏の厄除け。お参りしてみたい「不洗観音寺」(倉敷市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1533/page
日本刀の聖地・備前長船で古式鍛錬見学とペーパーナイフ作り体験
日本刀の聖地・備前長船で古式鍛錬見学とペーパーナイフ作り体験
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/03/page
天空の山城・備中松山城をガイドと歩く!知る!学ぶ!
天空の山城・備中松山城をガイドと歩く!知る!学ぶ!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/bicchumatsuyamajyo/page
「日本100名城」岡山城を川面から眺める!初心者も安心のカヌーエコツアー
「日本100名城」岡山城を川面から眺める!初心者も安心のカヌーエコツアー
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/486/page
備前焼のふるさと「伊部南大窯跡」。巨大な窯と物原は唯一無二の光景!(備前市)
備前焼のふるさと「伊部南大窯跡」。巨大な窯と物原は唯一無二の光景!(備前市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1500/page
公共交通で行く「吹屋ふるさと村」。ジャパンレッドのまちに新店舗も続々!(高梁市)
公共交通で行く「吹屋ふるさと村」。ジャパンレッドのまちに新店舗も続々!(高梁市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1587/page
【牛窓歴史散歩】製塩の歴史と牛窓。塩田跡の現在をたずねて(瀬戸内市)
【牛窓歴史散歩】製塩の歴史と牛窓。塩田跡の現在をたずねて(瀬戸内市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1586/page
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1583/page
岡山県の歴史観光スポットおすすめ3選。「楯築遺跡」「造山古墳」「作山古墳」の魅力を徹底解説!
岡山県の歴史観光スポットおすすめ3選。「楯築遺跡」「造山古墳」「作山古墳」の魅力を徹底解説!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1549/page
季節限定!美しい&可愛い!岡山の神社御朱印5選
季節限定!美しい&可愛い!岡山の神社御朱印5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1574/page
岡山県三大盆踊り「白石踊」を体験!悠久の時が流れる石の島の歴史に触れてみた(笠岡市)
岡山県三大盆踊り「白石踊」を体験!悠久の時が流れる石の島の歴史に触れてみた(笠岡市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1563/page
岡山城の石垣を深掘り!市街地に残された石垣を探索しよう♪
岡山城の石垣を深掘り!市街地に残された石垣を探索しよう♪
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1522/page

このライターの記事

岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1606/page
瀬戸内海と鳥居が織りなす岡山県の絶景スポット3選
瀬戸内海と鳥居が織りなす岡山県の絶景スポット3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1593/page
備前焼のふるさと「伊部南大窯跡」。巨大な窯と物原は唯一無二の光景!(備前市)
備前焼のふるさと「伊部南大窯跡」。巨大な窯と物原は唯一無二の光景!(備前市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1500/page
【牛窓歴史散歩】製塩の歴史と牛窓。塩田跡の現在をたずねて(瀬戸内市)
【牛窓歴史散歩】製塩の歴史と牛窓。塩田跡の現在をたずねて(瀬戸内市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1586/page
岡山城の天守はなぜ不等辺五角形なのか?唯一無二の謎多き天守を徹底解説!
岡山城の天守はなぜ不等辺五角形なのか?唯一無二の謎多き天守を徹底解説!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1582/page
岡山県の歴史観光スポットおすすめ3選。「楯築遺跡」「造山古墳」「作山古墳」の魅力を徹底解説!
岡山県の歴史観光スポットおすすめ3選。「楯築遺跡」「造山古墳」「作山古墳」の魅力を徹底解説!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1549/page
岡山城の石垣を深掘り!市街地に残された石垣を探索しよう♪
岡山城の石垣を深掘り!市街地に残された石垣を探索しよう♪
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1522/page
【岡山の古墳】岡山市内で石棺が気軽に見られる場所3選!
【岡山の古墳】岡山市内で石棺が気軽に見られる場所3選!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1517/page
【牛窓歴史散歩】潮騒と牛窓。潮待ち港の面影をたずねて(瀬戸内市)
【牛窓歴史散歩】潮騒と牛窓。潮待ち港の面影をたずねて(瀬戸内市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1544/page
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1438/page
【岡山の古墳】「牛窓オリーブ園」で古墳めぐり!?あら、こんなところに石室が♪(瀬戸内市)
【岡山の古墳】「牛窓オリーブ園」で古墳めぐり!?あら、こんなところに石室が♪(瀬戸内市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1491/page
【岡山の古墳】市街地に眠る巨大な前方後円墳「神宮寺山古墳」に行ってみよう!(岡山市)
【岡山の古墳】市街地に眠る巨大な前方後円墳「神宮寺山古墳」に行ってみよう!(岡山市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1452/page
スサノオが剣の血を清めた滝!?岡山とヤマタノオロチの不思議な関係「血洗滝神社」「石上布都魂神社」(赤磐市)
スサノオが剣の血を清めた滝!?岡山とヤマタノオロチの不思議な関係「血洗滝神社」「石上布都魂神社」(赤磐市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1468/page
【岡山の古墳】砲台と古墳の複合遺跡「横井上お台場遺跡」に行ってみよう!(岡山市)
【岡山の古墳】砲台と古墳の複合遺跡「横井上お台場遺跡」に行ってみよう!(岡山市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1479/page
ページトップへ