【岡山の古墳】岡山市内で石棺が気軽に見られる場所3選!

石棺といえば、普通は古墳の中に置かれているか、博物館の中に展示されているものだと思いますよね。しかし古墳の宝庫である岡山県では「え、こんなところに?」という意外な場所に石棺があります。今回は比較的気軽に見学できる岡山市内のスポット3ヶ所をご紹介します。

ライター
田中シンペイ
掲載日
2025年6月17日
2,336ビュー(前日までの閲覧数)

カテゴリ

【岡山の古墳】岡山市内で石棺が気軽に見られる場所3選!

1.JR備前一宮駅

まずは、駅のホームに半分に割られた石棺の蓋が置いてあるという、なかなかクセの強いスポットをご紹介します。
ちなみに、石棺の下半分を「身(み)」、上半分を「蓋(ふた)」と言います。

それは、JR桃太郎線(吉備線)の「備前一宮駅」にあります。近くに「吉備の中山」という多くの史跡が集まる山があって、その中腹に「石舟古墳」という横穴式石室を持つ古墳が残されています。昔から、桃太郎伝説の鬼の原型とされる「温羅(うら)」のお墓だと信じられていた古墳だそうです。石棺の身は古墳の石室に今も残されているのですが、なぜか蓋だけがこの場所にあります。しかも縦方向に真っ二つに割られています…。
裏側から見ると石を割る際にクサビを打ちこんだ跡がたくさん付いています。割られた蓋のもう片方は行方不明とのことなので、もしかすると石を何かに転用することが目的ではなく、割ること自体に呪術的な意味があったのかもしれません。この場所に石棺の蓋が置かれている経緯についてJR西日本さんにたずねてみたところ、「申し訳ありませんが弊社の方でわかる者が今はおりません…」とのこと。それだけ昔からここにあるということなんですね。

参考解説:「備前一宮」とは

「吉備の中山」は、桃太郎の原型とされる「吉備津彦命(きびつひこのみこと)」の生涯にゆかりの深い場所で、古来から山全体が信仰の場であり、史跡の宝庫となっています。その山の麓に2つの大きな神社があります。

・今回取り上げた「備前一宮駅」から徒歩約3分ほどの場所にあるのが「吉備津彦神社」です。駅名のとおり備前国で最も格式の高い「一宮」で、「吉備津彦命」をご祭神としています。
・もうひとつ、JR桃太郎線の隣の駅「吉備津駅」の近くには「吉備津神社」(彦が付かない)があり、同じく「吉備津彦命」をご祭神とする備中国の「一宮」です。

このふたつの神社はルーツは同じですが、飛鳥時代に吉備の国が分割された際に「吉備の中山」に国の境界線が設定され、備前国と備中国の双方に「一宮」として存在することになったのだそうです。

 

2.青陵神社

岡山市北区の「万成(まんなり)」という地区の住宅街のなかに「青陵神社」はあります。青陵と書いて「あおはか」と読むそうです。かつて青陵古墳という前方後円墳があり、その後円部に神社が鎮座しています。残念ながら墳丘は開発によって大きく改変を受け、前方部は削られて消滅してしまったとのこと。
その古墳から出土したとされる石棺が境内に祀られています。実は、この場所にも「温羅」にまつわる伝説が残されています。この近くに「首部(こうべ)」という地名があり、はじめはそこに「吉備津彦命」によって討ち取られた「温羅」の首が埋められていました。それが夜ごと呻き声をあげるので、この地に丁重に埋葬し直したところ呻き声は止み、この辺りは豊作に恵まれたことから「万成(まんなり)」という地名になったのだとか。ここでは「温羅」は五穀豊穣の神様なのです。

板状の岩を組み合わせて作られた「箱式石棺」です。意図は不明ですが岩の隙間をモルタルか何かで埋めてあるようです。しかしながら、地元の方から大切にされていることがよくわかります。
「温羅」のお墓や首が埋められたとされる場所は岡山には複数あって少し混乱しますが、それだけこの地域の人々にとって重要な存在だったのだと思います。

3.岡山後楽園 正門前(岡山県立博物館)

日本三名園のひとつ「岡山後楽園」の正門の前に「岡山県立博物館」があります。その入口横に、なぜか石棺がふたつ並んで置かれています。博物館の中に入らなくても貴重な石棺を見せてもらえるなんて、ありがたいことです。
手前に置かれているのは岡山市南区の児島半島にかつて存在した前方後円墳「八幡大塚古墳(やはたおおつかこふん)」の組合せ式「家形石棺」です。埋葬時に石棺に塗られたという赤い顔料が今もはっきりと残っています。この古墳は開発のために消滅してしまいましたが、破壊される前に発掘調査を行なったところ、なんと前方部にあった横穴式石室は未盗掘!発見された副葬品は県立博物館に収蔵されています。
奥に置かれているのは赤磐市にある前方後円墳「朱千駄古墳(しゅせんだこふん)」から出土した組合せ式「長持形石棺」です。「長持」というのは被服などを収納しておく木製の箱のこと。縄を掛けて運ぶための大きな突起が特徴的で、石棺の中に大量の赤い顔料が残されていたことが古墳名の由来だそうです。所在地は吉備三大巨墳のひとつ「両宮山古墳」のすぐ近くで、被葬者はかなりの有力者であったと考えられています。残念ながら明治時代に盗掘に遭い、紆余曲折を経てこの場所にたどりついた不憫な石棺です。

まとめ

この写真は「造山古墳」(岡山市)の前方部に鎮座する「荒神社」の境内に残された石棺の蓋の破片です。部分的に赤い顔料が残っているのがお分かりいただけるでしょうか。境内には巨大な石棺の身も残されています。これらが造山古墳のものであるのか、他の古墳から運ばれてきたものなのか詳細は謎ですが、石材が熊本県産であることだけが分かっています。遠く熊本から巨石を運搬してくるなんて、古代の吉備と九州はどのような関係だったのでしょうか。

このように、ひとくちに「石棺」と言ってもいろんな特徴があり、さまざまな来歴や謎を秘めています。「石棺」それ自体が、とてもディープな世界を持っているのです。普段は特に興味のない人でも、思いがけず石棺を見かけたことで意外な伝承を知ったり、失われた史跡があることを知ったり、歴史に興味を持つきっかけになるとしたら素敵なことだと思います。物は試し、今回ご紹介した石棺を見学して、ぜひディープな世界に足を踏み入れてみてください。

地図

  • JR備前一宮駅
  • 青陵神社
  • 岡山後楽園 正門前(岡山県立博物館)

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いたライター

田中シンペイ

岡山生まれ岡山育ち。東京の出版社で20年ほど勤務したのち、2024年にUターン。現在は生まれ故郷の瀬戸内市にて、海の見える古家を購入して日々セルフリノベーションに奮闘中。
趣味は歴史スポットめぐり、車、オートバイ、DIYなど。岡山を離れてわかった“他にはない岡山の魅力”を発信していきたいと思います。

田中シンペイ

おすすめ記事

同じテーマの記事

岡山市内で実物の戦車に出会える!「陸上自衛隊 三軒屋駐屯地」で大人の社会科見学
岡山市内で実物の戦車に出会える!「陸上自衛隊 三軒屋駐屯地」で大人の社会科見学
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1658.html
プールも大浴場も楽しめるグランピングスポット「サントピア岡山総社」に行ってみた!
プールも大浴場も楽しめるグランピングスポット「サントピア岡山総社」に行ってみた!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/758/page
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1634.html
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1641.html
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1638.html
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/877/page
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/911/page
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/981/page
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1606/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
「山田みつばち農園」をフリーパスで遊び尽くす甘〜い1日(鏡野町)
「山田みつばち農園」をフリーパスで遊び尽くす甘〜い1日(鏡野町)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1602/page
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1600/page
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1594/page
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1592/page
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1590/page
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1583/page
渋滞なし! コミュニティサイクル"ももちゃり”で岡山市中心部を楽々観光<実践編>
渋滞なし! コミュニティサイクル"ももちゃり”で岡山市中心部を楽々観光<実践編>
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1445/page
渋滞なし! コミュニティサイクル"ももちゃり”で岡山市中心部を楽々観光<準備編>
渋滞なし! コミュニティサイクル"ももちゃり”で岡山市中心部を楽々観光<準備編>
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1434/page
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1438/page
【天文王国おかやま】美宙(びっちゅう)の天文・宿泊スポット9選
【天文王国おかやま】美宙(びっちゅう)の天文・宿泊スポット9選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/423/page

このライターの記事

岡山市内で実物の戦車に出会える!「陸上自衛隊 三軒屋駐屯地」で大人の社会科見学
岡山市内で実物の戦車に出会える!「陸上自衛隊 三軒屋駐屯地」で大人の社会科見学
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1658.html
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1641.html
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1606/page
瀬戸内海と鳥居が織りなす岡山県の絶景スポット3選
瀬戸内海と鳥居が織りなす岡山県の絶景スポット3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1593/page
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1438/page
備前焼のふるさと「伊部南大窯跡」。巨大な窯と物原は唯一無二の光景!(備前市)
備前焼のふるさと「伊部南大窯跡」。巨大な窯と物原は唯一無二の光景!(備前市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1500/page
【牛窓歴史散歩】製塩の歴史と牛窓。塩田跡の現在をたずねて(瀬戸内市)
【牛窓歴史散歩】製塩の歴史と牛窓。塩田跡の現在をたずねて(瀬戸内市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1586/page
岡山城の天守はなぜ不等辺五角形なのか?唯一無二の謎多き天守を徹底解説!
岡山城の天守はなぜ不等辺五角形なのか?唯一無二の謎多き天守を徹底解説!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1582/page
岡山県の歴史観光スポットおすすめ3選。「楯築遺跡」「造山古墳」「作山古墳」の魅力を徹底解説!
岡山県の歴史観光スポットおすすめ3選。「楯築遺跡」「造山古墳」「作山古墳」の魅力を徹底解説!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1549/page
岡山城の石垣を深掘り!市街地に残された石垣を探索しよう♪
岡山城の石垣を深掘り!市街地に残された石垣を探索しよう♪
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1522/page
【岡山の古墳】岡山市内で石棺が気軽に見られる場所3選!
【岡山の古墳】岡山市内で石棺が気軽に見られる場所3選!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1517/page
【牛窓歴史散歩】潮騒と牛窓。潮待ち港の面影をたずねて(瀬戸内市)
【牛窓歴史散歩】潮騒と牛窓。潮待ち港の面影をたずねて(瀬戸内市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1544/page
【岡山の古墳】「牛窓オリーブ園」で古墳めぐり!?あら、こんなところに石室が♪(瀬戸内市)
【岡山の古墳】「牛窓オリーブ園」で古墳めぐり!?あら、こんなところに石室が♪(瀬戸内市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1491/page
【岡山の古墳】市街地に眠る巨大な前方後円墳「神宮寺山古墳」に行ってみよう!(岡山市)
【岡山の古墳】市街地に眠る巨大な前方後円墳「神宮寺山古墳」に行ってみよう!(岡山市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1452/page
スサノオが剣の血を清めた滝!?岡山とヤマタノオロチの不思議な関係「血洗滝神社」「石上布都魂神社」(赤磐市)
スサノオが剣の血を清めた滝!?岡山とヤマタノオロチの不思議な関係「血洗滝神社」「石上布都魂神社」(赤磐市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1468/page
【岡山の古墳】砲台と古墳の複合遺跡「横井上お台場遺跡」に行ってみよう!(岡山市)
【岡山の古墳】砲台と古墳の複合遺跡「横井上お台場遺跡」に行ってみよう!(岡山市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1479/page
ページトップへ