ジブリのモデルになった!? 湯原温泉の創業330年以上の宿「元禄旅籠油屋」
真庭市の湯原温泉にある「元禄旅籠油屋(げんろくはたごあぶらや)」は、『千と千尋の神隠し』のモデルになったと言われている宿です。330年以上続く老舗旅館ですが、2024年6月30日にレストランをリニューアル。東京の高級レストランで約8年修行されたシェフが腕を振るいます。今回はレストランと宿泊どちらも楽しめる“オーベルジュ”として、新しい価値を提供する「油屋」の魅力をたっぷりご紹介します。2024年9月1日まで、岡山県立美術館『鈴木敏夫とジブリ展』(岡山展)が開催中で、ジブリで盛り上がっている岡山。その世界観を感じられる宿もぜひ訪ねてみてください。
- ライター
- 髙田美津子
- 掲載日
- 2024年7月12日
目次

湯原温泉ってどんなところ?
初めて湯原温泉に訪れたときは、ジブリに関係ある場所とは知りませんでしたが、この橋を見たとき「ピコーン!」とジブリ好きの私のセンサーが発動しました。『千と千尋の神隠し』のハクと千尋が出会う場所、ハクが千尋のために時間を稼いだシーンが一瞬にして思い出されます。もちろんこの橋を渡るときは、(人間だとばれてはいけないので)息をとめて通りました。
写真の赤い提灯は、湯原温泉の観光関係の方々が台湾への視察に行かれた時に、九份の関係者から友好のしるしとして贈られたものだそうです。興奮を抑えきれませんが、『千と千尋の神隠し』の世界がここにありました!この赤い橋を渡った先が「元禄旅籠油屋」です。
宿の創業は330年以上前の江戸時代
宿泊専用棟「夢酔庵」とお食事入浴施設「食湯館」があります。こちらは「食湯館」のエントランスです。明治時代の木造の建物を今も大切に使っています。
『千と千尋の神隠し』の映画が公開される前に、スケッチに来られていたという話もあるのだとか。腐れ神が油屋の暖簾をくぐった場面、番台で薬湯の札をしぶられている場面など、想像力を掻き立てられます。
湯原温泉は岡山城を築いた宇喜多秀家の母、お福の出身地が近く、湯原温泉に湯治に来ていたという話も残っているなど歴史を感じられます。元禄時代から330年以上、「油屋」で受け継がれてきた書には、当時の入浴ルールが書かれていました。
本格イタリアン・フランス料理が楽しめる
写真はメインの「ハラミのステーキバルサミコ酢のソース」。
湯原温泉で本格的なイタリアン・フレンチがいただけるのは、「油屋」だけではないでしょうか。これまでは宿泊が主でしたが、リニューアル後は泊まれるレストラン「オーベルジュ」として、食事も宿泊も楽しめるようになりました。ランチのみ、ディナーのみの利用もできるので、美味しいお料理を目的に訪ねてみてはいかがでしょう?
【レストラン】
営業時間:月~水曜日、金~日曜日、祝日、祝前日11:30~15:00 (料理L.O. 14:00、ドリンクL.O. 14:30)/18:00~22:00 (料理L.O. 20:00、ドリンクL.O. 21:30)
定休日:木曜日
子どもイス:あり
※デイナーは中学生以上から利用可
源泉すぐそばの露天風呂!新鮮な湯でつるすべ肌
男湯
貸切家族風呂
日帰り入浴情報
【日帰り入浴】
利用時間:11:00~15:00
大人:1,100円 小学生まで:550円
【貸切家族風呂】
利用時間:13:00~18:00
宿泊利用:3,300円(50分)
日帰り利用:5,500円(50分)
全室温泉付きの客室
お湯の神様をお祀りする薬師堂
まとめ
ジブリ作品のモデルになった場所のひとつということで、今回取材をさせていただきましたが、330年以上続く「油屋」の魅力をたくさん感じることができました。特に、スタッフの方のフレンドリーで親切な接客が印象的でした。入浴後にロビーを冷やして待っていてくださり、「外はまだ暑いので涼んでいってください」と声をかけてくださるなど、おもてなしに感動しました。長く愛される老舗旅館「油屋」で素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
【元禄旅籠油屋】
所在地:岡山県真庭市湯原温泉27
TEL:0867-62-2006
駐車場:あり(4台)
※湯原温泉の無料駐車場あり
ベビーカー:エントランスで預かってもらえます
紹介した場所(地図)
- 元禄旅籠 油屋
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください