あかいわの地酒、地元ワインを味わう!赤磐市の酒蔵&ワイナリーめぐり
赤磐地域で採れた朝日米、幻の酒米「雄町米」を用いた日本酒を醸す酒蔵、地元産のぶどうを用いたワイナリーなど、赤磐市ならではの日本酒やワインと出会えるスポットをご紹介します。
- ライター
- おか旅編集部
- 掲載日
- 2018年10月19日
是里ワイナリー
岡山のブドウ、中でも赤磐市のブドウを主体に醸造を行っている、1985年創業のワイン醸造場です。是里ワイナリーのワインを全種類を有料試飲できるコーナーもあります。
利守酒造
代表銘柄は「酒一筋」「赤磐雄町」。貴重な酒造米である雄町米を惜しげもなく磨き、醸し出されるのは日本酒本来の旨みをそなえた格調高い味わいです。
赤磐酒造
岡山県の特産米・朝日米や山田錦を農家から直接購入し、和釜甑(わがまこしき)でお米を蒸し醪は袋しぼりする等、徹底して手造りにこだわっています。日本酒の仕込蔵や貯蔵蔵の見学、各種日本酒の試飲ができます。
代表銘柄である「桃の里」をはじめ、岡山県産の柚子やいちご、ブルーベリー、梅、さるなしなどを使ったフルーツリキュールも豊富にそろっています。
室町酒造
創業330年の岡山県で最も歴史のある蔵元で、地元赤磐産の「雄町米」に、日本の名水百選・岡山藩池田家のご用水「雄町の冷泉」を仕込水に使用しています。また、岡山県産の白桃やピオーネ、梅、ゆず、桃太郎トマトなどを用いたリキュールも製造しています。
雄町米100%用い、雄町の冷泉で仕込んだ極大吟醸原酒「室町時代」や純米大吟醸「ゴールド雄町米の里」などは、丁寧な仕込み、基本に忠実な酒造りから、数々の国際酒類コンテストで日本酒部門第一位に輝くなど高評価を得ています。
小坂酒造
大正2年創業の酒蔵です。砂川の支流、石寄川のほとりに蔵を構えています。仕込みに水は山際の安定した地層から湧き出した軟質の井戸水を使用しており、昔ながらの「すくも」で囲った麹室で麹を育て、米のうまみを引き出しています。代表銘柄の「鶴の池」は甘口で、野菜を中心とした食事に合う日本酒です。
小宮山酒造
大正8年創業。こよなく酒を愛し酒造りに生涯をささげた先代の遺志を継ぐ小さな酒蔵です。代表銘柄の「日月」は、やや甘口ながらすっきりとした口当たりで飽きのこない味わいです。
地図
- 是里ワイナリー
- 利守酒造
- 赤磐酒造
- 室町酒造
- 小坂酒造
- 小宮山酒造
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください














































