倉敷美観地区「令和5年度 秋の夜の有隣荘特別公開 一期一景」でノスタルジックな大人時間
倉敷美観地区のシンボル、「大原美術館」の創設者として知られる実業家大原孫三郎が、病弱な妻・壽恵子を気遣い建設されたのが有隣荘です。大原美術館の所有になって以降、迎賓館としての役割を担い、昭和天皇をはじめ多くの貴賓をお迎えしました。一般には長らく非公開でしたが、平成9年より年に2回特別公開されています。「令和5年度 秋の夜の有隣荘特別公開 一期一景」では、有隣荘からの夕景と共に、大原總一郎が所有していたSPレコードを聴きながら、ドリンクと共にノスタルジックな時間を楽しめる内容となっています。
- ライター
- 高杉郁子
- 掲載日
- 2023年9月6日
 
			有隣荘(ゆうりんそう)
有隣荘の中へ
入り口で入場料を払い、スリッパに履き替えて入ると、最初にダイニングルームに案内されます。
ここでウエルカムドリンクを選びます。アルコールのオーガニック白ワインか、domaine tettaの岡山県産葡萄ジュースのどちらかで、私は葡萄ジュースにしました。
薬師寺主計(やくしじかずえ)が設計
実業家の大原孫三郎は、奨学金制度で人を育てることもしていて、そのうちの一人、薬師寺主計(やくしじかずえ)は、ヨーロッパで近代建築を学び、有隣荘を設計しました。アールデコを感じるデザインが随所に見られます。ウェルカムドリンクは、この洋間でのみ頂けます。
SPレコードで聞く音楽
息子、總一郎も愛した美術と音楽
2階の和室からの美観地区の夕景美
2階の和室から眺める美観地区の夕景もきれいでした。
オレンジ色の日差しが大原美術館に照り返し、秋の情景でした。
2階にいてもSPレコードの音楽が聞こえてくるので、大人のノスタルジックな時間を楽しめます。2階から見える川にかかる橋は、内装デザインを手がけた児島虎次郎が、辰年の大原孫三郎にちなんで、竜に見立てたデザインにしているそうです。
特別な解説付き
今回のイベント限定の18時・19時の各回15分行われる、解説員さんの特別な解説はおすすめです!
1階の和室からは、日が沈むにつれて浮かび上がってくる庭園のキャンドルの灯りが幻想的できれいです。和室の柱は台湾檜、天井は屋久杉で、今や手に入らない貴重なものとなっています。
作庭は7代目小川治兵衛(おがわじへい)
階段のキャンドルも
大原美術館のライトアップ
一期一景
有隣荘から眺める、今しかないこの時間を、SPレコードプレーヤーの音楽に耳を傾け、目の前の景色を楽しむ、まさに「一期一景」。作れそうでなかなか作れない貴重な時間を楽しむことができました。
【有隣荘】
所在地:倉敷市中央1丁目3-18
TEL:086-422-0005(大原美術館)
「令和5年度 秋の夜の有隣荘特別公開 一期一景」開催日
2023年9月2日(土)、 3日(日)、 9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)
開場時間:17:30~20:00(19:30入場締切)
料金:2,500円(有隣荘入場料、ウェルカムドリンク付)
地図
				- 有隣荘
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください














































