岡山を代表する魚「ままかり」の美味しい食べ方
「隣家からママ(ご飯)を借りてくるほどに美味い」ことが由来した「ままかり」。ままかりの本当の名前は「サッパ(ニシン科)」ですが、岡山県民には「ままかり」として馴染みのある魚です。そんな「ままかり」について知ってもらうため、今回はままかりの美味しい郷土料理や、自宅で真似できるアレンジレシピを紹介します。
- 掲載日
- 2022年6月30日
目次
「ままかり」とは?
岡山を代表する魚「ままかり」は、標準和名「サッパ」と言います。
「ママ(御飯)をカリ(借り)に行くほどおいしい」ということからママカリと呼ばれるようになったのは有名な話ですが、脂が乗る旬の時期が秋の稲刈りの時期にあたるため、「ママ(稲)を刈る」ことからママカリとなったとも言われています。
大きさは10~15cmほどで、4月~11月によく獲れます。ままかりは、小骨が多い魚ですが、初夏、骨や皮がやわらかく、秋は脂がのって美味しいです。
ままかりの定番メニュー①ままかり寿司
ままかりの定番メニュー②ままかり酢漬
ままかりアレンジメニュー!まずは下処理から
ままかりアレンジメニュー①ままかりの唐揚げ
①下処理が終わったままかりに塩コショウをふり、小麦粉をまぶします。
②160°の油で約3~5分、じっくり揚げます。サイズによっては早く揚がるので、焦げないように気を付けましょう。
③粗熱がとれたらお皿に盛って完成!お好みでレモン汁をかけてさっぱりと食べてください♪
骨もぱりぱりとして食べやすくなっています。お酒のあてにもおすすめの一品です!子どもに食べさせる場合は、小骨が多いため3枚おろしにして、骨の部分を取り除くと食べやすいですよ!
ままかりアレンジメニュー②ままかりの塩焼き
①下処理の終わったままかりに、少し多めの塩をふって味付けします。
②予熱した魚焼きグリル、またはアルミホイルを敷いたフライパンでじっくり焼き上げましょう。
魚焼きグリル…5分焼いて、ひっくり返して3分焼く
フライパン…中火で3~5分焼いて、ひっくり返して弱火で5分焼く
③火を止めてそのまま5分、蒸し焼きにしてしっかり中まで火を通せば完成♪
ふっくらとした身が美味しい一品。あっさりしているため、朝食にもおすすめです!
















































