歴史と自然美が眠る備前市日生「大多府島」を歩いて感じる島時間
備前市の日生(ひなせ)港から定期船で約30分の所に位置する離島「大多府島(おおたぶじま)」。周囲約5kmの島は、歩いて周れる自然研究路があり、江戸時代からの建造物や自然が生み出す絶景がたくさんあります。3時間たっぷり歩いた後は、日生に戻って名物「日生カキオコ」も堪能してきました。
- ライター
- 高杉郁子
- 掲載日
- 2024年12月2日
目次

日生港から出発!
大多府島(おおたぶじま)に向かうには、日生港から出航する定期船に乗ります。駐車場もすぐ近くにあります。便数が少ないので、時刻表をチェックして遅れないように要注意です。
大多府島まで片道620円。
大多府島待合所
日本遺産の構成文化財「大多府漁港元禄防波堤」
大多府島は、順風を待つ場「かぜまち」の島として栄えていたそうです。元禄11年(1698年)、備前国と備中国を統治していた岡山藩主池田綱政が、津田永忠に命じて元禄防波堤が作られました。
特徴ある造りは、備前市にある閑谷学校の石塀と同じものだそうです。
残念ながら、元禄防波堤まで歩いて行くことができませんが、港から見ることができます。
この元禄防波堤は、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~」の構成文化財に認定されています。
大多府加子番所
元禄11年の開港と同時に在番所、加子番所(かこばんしょ)を置いて管理にあたり、幕府の用船や諸侯の船舶に給水したり、海難救助をしていたそうです。(建物・位置は現在と異なる)
現在は、定期船の待合所・休憩所として使われています。
日本遺産の構成文化財「六角大井戸」
大多府島待合所から路地を抜けると、集落の中に「六角大井戸(ろっかくおおいど)」があります。
元禄時代に津田永忠によって構築され、港に寄港する廻船、御用船に飲料水を供給しました。日照り続きでも枯れることのなかった井戸です。覗いてみると今でも水が溜まっています。
集落の中にあり、ここだけ石畳が敷かれ、水神様が祀られ、昔の賑わいと、大切にされてきたことがうかがえます。
春日神社
六角大井戸から徒歩5分ほどの場所に「春日神社」があります。
本土の春日神社の神社棟札が保存されているそうです。
宮ノ下海水浴場
夫婦岩
瀬戸内海とカキ筏
自然研究路を歩いて島を散策!
日本遺産の構成文化財「燈籠堂」
お地蔵さんとツワブキ
自然研究路を歩いていると、いたるところでお地蔵さんに出会います。島内で八十八ヶ所巡りができるそうです。
時には、斜面の急な林の中にも見かけました。そして、キク科の黄色い花の「ツワブキ」もよく見かけます。庭木や石の根締めとして古くから利用され、江戸時代には茶室の庭にも喜ばれました。大多府島では自生していて、お地蔵様の隣にも、黄色でかわいらしく咲いていました。
荒々しい海岸の自然美
勘三郎洞窟を目指すも…
宿泊施設 ふれあいの館「かぜまち」
大多府島唯一の宿泊施設、風待ち港の漁師の民家をイメージしたふれあいの館「かぜまち」。
民家風の造りの2階建で、1階に台所と囲炉裏のある談話室があり、2階に宿泊のお部屋(2部屋各定員5名)があります。家族や小グループに最適です。バス・トイレ・冷暖房も完備。
【ふれあいの館「かぜまち」】
お申し込み:090-3357-3832
宿泊料金:中学生以上3,500円、4歳~小学生2,500円
(浴衣、パジャマ、歯ブラシ等は持参)
お食事:自炊
その他:ペット同伴不可
大多府島を後に
日生に戻ってご当地グルメ「日生カキオコ」を食べよう
日生港に戻り、ここに来たらぜひ食べたい「日生カキオコ」のお店に!
名店が並ぶ日生港のカキオコ名店街!平日だったので、行列もなく、運よく入れました。週末は行列覚悟で並ぶも、売切れになることも多々あり、本当にラッキーでした。
訪れた日は、午後からむき牡蠣の解禁だったようで、冷凍もののカキからとれたてのカキに切り替わる日でした!今年初物のとれたてのカキオコを頂くことができ、本当に幸せでした♡
大多府島ではたくさん歩いたので、お腹もぺこぺこ、鉄板の上で熱々のカキオコが美味しかったです!カキオコ最高♡
ほり お好み焼
【ほり お好み焼】
所在地:岡山県備前市日生町日生886-5
TEL:0869-72-0045
営業時間:10:00~15:00
定休日:水曜日
駐車場:あり
紹介した場所(地図)
- 日生港
- 大多府島待合所
- 元禄防波堤
- 大多府加子番所
- 六角大井戸
- 春日神社
- 宮ノ下海水浴場
- 夫婦岩
- 燈籠堂
- 勘三郎洞窟
- ふれあいの館「かぜまち」
- お好み焼 ほり
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください