話題沸騰!天空の城を守る猫城主、さんじゅーろーに会いに行こう!!
天守が現存する唯一の山城、備中松山城。2018年12月から正式に城主となった猫のさんじゅーろーが天守を守っています。にゃんとも愛らしい城主に、癒される人続出中!
- 掲載日
- 2019年2月21日

備中松山城(岡山県高梁市)
「おしろやま」の愛称で親しまれている「臥牛山(がぎゅうざん)」の頂を中心に広がる備中松山城。
標高約430mに位置する天空の城です。
標高約430mに位置する天空の城です。
国指定重要文化財の指定をうけており、天然の岩壁と土塀が織り成す造形美に圧倒されます。
詳しくは、おか旅ライター船橋弘範さんの記事を、ぜひご覧ください。
詳しくは、おか旅ライター船橋弘範さんの記事を、ぜひご覧ください。
会いに行こう!備中松山城へのアクセス
備中松山城は、ふいご峠から歩いて約20分。ふいご峠の駐車場までは道が狭いので、城見橋公園(城まちステーション)駐車場からの登城整理バス(往復400円)で向かう方法が便利です。
城見橋公園(城まちステーション)
城見橋公園(城まちステーション)には、高梁銘菓などのお土産販売コーナーやお手洗いもありますよ。
ふいご峠入口
ふいご峠入口到着!
ここから備中松山城までは約700m!歩きやすい靴でレッツゴー!
山道に不安がある方は、入口で自分の背丈にあった杖を持って行くと安心です。
ここから備中松山城までは約700m!歩きやすい靴でレッツゴー!
山道に不安がある方は、入口で自分の背丈にあった杖を持って行くと安心です。
あわてずゆっくり歩むべし
道の途中には、ところどころに看板が。城主からの言葉に励まされます。
風と自然を楽しみながらゆっくり頂上をめざしてください。
風と自然を楽しみながらゆっくり頂上をめざしてください。
中太鼓の丸跡
歩き始めて約10分。中間地点は「中太鼓の丸跡」です。
高梁市内を一望できる絶好のビューポイント!
ベンチもあるので一休みすれば、残りの道も元気に歩けそうです。
高梁市内を一望できる絶好のビューポイント!
ベンチもあるので一休みすれば、残りの道も元気に歩けそうです。
天守に到着!城主とご対面~!
2018年7月の西日本豪雨災害の後、備中松山城三の丸付近で保護されたオス猫。
備中松山藩出身の新選組隊士「谷三十郎」にちなみ、さんじゅーろーと名付けられました。
毎日10時と14時に、城内見回りをしているさんじゅーろー。
この日も、見回り中に曲者を発見!さすが、城主としての勤めを果たしています!!
備中松山藩出身の新選組隊士「谷三十郎」にちなみ、さんじゅーろーと名付けられました。
毎日10時と14時に、城内見回りをしているさんじゅーろー。
この日も、見回り中に曲者を発見!さすが、城主としての勤めを果たしています!!
太陽の日差しは気持ちいいにゃー。
おや、見回りは後回し?!でも、そんな姿も愛らしい~。
さんじゅーろーの日々は、公式SNS(Facebook・Instagram・Twitter)でチェックできます!
おや、見回りは後回し?!でも、そんな姿も愛らしい~。
さんじゅーろーの日々は、公式SNS(Facebook・Instagram・Twitter)でチェックできます!
さんじゅーろーからのお願い(=^・^=)
※不在にするときもあるので、高梁市観光協会HPや公式SNSで確認して会いに来てほしいにゃん。
※写真を撮るのはいいけれど、カメラのフラッシュは嫌いにゃん。
※ボクは、毎日決まったフードしか食べないにゃん。おやつなどの差入れは控えてほしいにゃん。
※写真を撮るのはいいけれど、カメラのフラッシュは嫌いにゃん。
※ボクは、毎日決まったフードしか食べないにゃん。おやつなどの差入れは控えてほしいにゃん。
登城記念にぜひゲットしたい!
2月22日の猫の日に、さんじゅーろーグッズの販売が決定しました!
【販売場所】備中松山城、城まちステーション(城見橋公園)、観光駐車場、観光物産館「紺屋川」、高梁市観光案内所(高梁市図書館内)
詳しくは、公式SNSをチェックしてにゃん!
【販売場所】備中松山城、城まちステーション(城見橋公園)、観光駐車場、観光物産館「紺屋川」、高梁市観光案内所(高梁市図書館内)
詳しくは、公式SNSをチェックしてにゃん!