ナゼ!? どうして!? ミステリアス!! 岡山の不思議な岩石スポット7選
指で動く岩?文字曼荼羅の石碑に、火の玉が飛び出した巨石!?岩だらけの島や河原の岩穴アートなどなど。岡山を巡って見つけた、何だか不思議で気になる岩や石のスポットまとめました!
- 掲載日
- 2021年2月26日

曼荼羅石碑(井原市/上出部町・大江町)
井原運動公園近くに、梵字が曼荼羅(マンダラ)模様になったエキゾチックな石が! 村境のこの場所に碑を建てることで、村と村の平和を願ったんだとか。すぐ近くの「嫁いらず観音院」にも弘法大師像の曼荼羅石があったり、市内の路傍に気になる石が多く存在したりするので、辿りながらぶらり町歩きもおすすめです。
※102号線(下御領井原線)井原運動公園ー井原リフレッシュ公園間
陰陽の磐座(倉敷市/阿智神社 斎館中庭)
「阿智神社」といえば鶴亀の磐境(いわさか)が有名ですが、山の中腹にある斎館中庭にも必見の磐座(いわくら)があるんです! まさに神のご座所。神秘的空間。宇宙エネルギーが降ってきそうな穴場スポットですよ。2020年秋に、アーティストの共有オフィスとして改装された斎館も趣たっぷり。ぜひお立ち寄りを。
立石(玉野市/玉比咩神社)
巨石王国・玉野市にある「玉比咩(たまひめ)神社」のご神体は、でっかく10m超え! 橋を渡って石に直に触れてみたり、3つの火の玉はこの穴から飛び出したのかも!?という伝説にワクワクしたり。古来より郷土を見守ってきた石は、火の玉を産んだことから、玉のような子が生まれる=安産祈願にもおすすめなんですって。
ゆるぎ岩(岡山市/龍泉寺)
鏡餅のように積まれた、何トンもあろうかという巨石がなんと指一本で動かせる!? 夢かまことか。脇の階段をのぼって、一番上の石を揺らしてみましょう。まだ眠っているパワーが目覚めるかもしれません。境内では、豊臣秀吉が腰かけたとされる太閤腰掛岩や、鯉の頭のような鯉岩など、色んな奇石を満喫できますよ。
矢置岩(岡山市/吉備津神社)
日本一有名な昔話バトルの聖地!? 桃太郎のモデルとも言われる吉備津彦命が、鬼(温羅)の城へ向けて射る弓矢を置いたとされる伝説の岩がこちらです。毎年1月には、烏帽子や山伏姿の射手が四方に矢を放つ「矢立の神事」が行われます。訪れるだけで、桃太郎ワールドへと誘われてしまう神社ですよ。
イワクラ(笠岡市/白石島 恵比寿神社)
島中ご神体(イワクラ)だらけ、と言っても過言ではない!? 奇な岩々のメッカ・白石島です。島内を散策すれば、弘法大師が修行したとされる「開龍寺」の被さるような巨石。ピラミッドのようにそびえ立つ岩など、至る所で珍しい岩に出会えますよ。トレジャーハンターになった気分で、さあ探検へ!
ポットホール(新見市/高梁川 昭和橋付近)
水の力の一大アート! JR新見駅からほど近い、高梁川のポットホール(甌穴)です。穴に入った小石が水流でクルクル回ってつくりあげた天然の彫刻。1600万年分の地球の歩みが感じられる、とっても貴重な風景です。
地図
- 曼荼羅石碑
- 陰陽の磐座
- 玉比咩神社
- ゆるぎ岩
- 矢置岩
- 恵比寿神社
- ポットホール
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください